1年生は,生活科「ふゆのあそび」の単元で,かざぐるまを作って遊んでいました。ボール紙を十字にくつけて,好きな模様を書きました。走ったり,腕を勢いよく振ったりして回して遊んでいる姿が「いいね!」 …
本日の給食は,「給食の日」ということで,明治22年の日本初めての給食の献立にちなんだメニューの梅おにぎりと漬け物でした。大きな海苔1枚に一杯のご飯を包み込んでデカおにぎりまたは恵方巻風にして食べる子 …
本日,児童会運営委員会のイベントとして,校内クイズラリーが実施されました。縦割り班で,校内の壁に貼ってある10問のクイズを探して,みんなで解きます。クイズは,教育目標は「高め合い 共に学ぶ子である」 …
給食週間2日目。朝は,普段見られない調理現場の様子を撮影した映像を,給食委員会のナレーター付きで視聴しました。調理員さんの手際のよさに子どもたちは食い入るように見入っていました(写真は2年生)。今 …
24日は,戦後日本で給食が再開されたことを(本当は12月24日)記念して「給食の日」とされていることから,今週を給食週間として毎日特別献立が提供されます。本日は,「新潟こんだて」ということで,代表的な郷 …
19日(金)の午後,6年生のPTA親子行事がありました。活動は,コサージュ作りです。マニュアルを見ながら,お父さんまたはお母さんと一緒にやや照れながら作っている6年生の姿がほほえましいですね。今回作 …
昨日,2年生が全校の先陣を切って,縄跳び大会を実施しました。共通種目の前跳びと後ろ跳び,そしてチャレンジ種目として,各自の得意技を跳びます。大会らしく,正確を期すために,5年生が複数で計測している …
新潟の冬では貴重な晴天に恵まれた本日,まだ冷えていた午前中に,1年生がグラウンドに繰り出し,たっぷりと雪と戯れました。まさに雪映えのスナップが「いいね!」
16日(火)の6限に5年生が総合的な学習の時間で,宮尾農園さんをゲストティーチャーとしてお招きし「食と農」についてお話をお聞きしました。特に,無農薬栽培の効果や必要性について,トンボを主人公にした紙 …
本日,6年生が家庭科で小学校最後の調理実習に取り組みました。調理するのはベーコン巻き。にんじんとさやいんげん,そしてえのきだけをたっぷりとベーコンがくるみます。さすが2年間の学習成果で,包丁などの …
月別アーカイブ ≫