2年生の国語では「馬のおもちゃの作り方」という説明文を読んで,実際に作るという学習をしています。「はじめに」「つぎに」という順序を表すつなぎ言葉に注目して,書いてある通りに作る姿が「いいね!」 …
5年生の算数は図形の面積の学習をしています。単元の大きな目標は,福島潟の面積を求めることです。福島潟をおおまかに分けると三角形や平行四辺形,台形などの図形になります。本日は,三角形の部分の面積を, …
11月は和食月間。その一環で本日は,キラッと新潟米を主食に,地場産の食材を使った献立が提供されました。お汁は,まいたけやえのきといった地場産のいのこ,メンチの中には地場産の小松菜,そして,かきのもと …
4年生は,総合の学習で先日の車椅子体験に続いて,福祉体験パート2として3つの活動を行いました。このような体験を通して,少しでも障がいのある方やお年寄りの困り感や不便さに共感できると「いいね!」 …
当校では,2人組での対話を通した学習を授業に多く取り入れています。写真の1年生は,生活科で公園で見付けた秋と夏の違いについて対話しています。次の3年生は,外国語活動のお店屋さんごっこでの対話,最後 …
5年生のある学級では,家庭科で「場所に適した掃除の仕方」の学習を生かして,掃除の実習を行いました。普段は掃除しない場所を選んで,特殊なスポンジや刷毛,洗剤なども使ってゴシゴシと一生懸命に掃除をして …
本日,2年生がそぼ降る雨の中,生活科の学習で「まち探検」に行ってきました。豊栄のまちにある公的機関や食べ物店,文具店,動物病院,美容院などを各グループに分かれて訪問しました。たくさんインタビューし …
昨日の昼休み,児童会のSDG”s委員会主催の紙ヒコーキ大会が実施されました。反古紙を使って紙ヒコーキを作り,飛ばして距離を競う大会です。応援団も多く集まり,応援が盛大に盛り上がる中,紙ヒコーキはそれ …
本日,4年生が総合の学習「ハートフル4年生」で,北区社会福祉協議会の皆様の指導で車椅子の試乗体験をしました。主に玄関のスロープ,すのこを使った段差,ユニバーサルトイレの3か所を中心に,運転補助の仕 …
本日から習字の出前指導が始まりました。講師は,石田書道教室の3名の先生です。本日は,4年生が自分の名前を一生懸命練習していました。先生から,1人1人書き方を習うことができて「いいね!」 今 …
月別アーカイブ ≫