1年生の体育は,「鉄棒あそび」をしています。基本的な前回り降りや足抜き回りから少し高度な足かけ回りなどにも挑戦してました。できた技は,タブレットにある鉄棒カードにチェックをいれます。どんどん増えて …
8日に,2年生の生活科1学期の集大成の活動が実施されました。グループ別に豊栄の町にあるお店や施設などを訪問し、インタビューするという活動です。地域で働いている方の思いや願いを知り,自分の生活とのつ …
当校の学校環境として,彩りと潤いをもたらしてくれる二つのスポットがあります。一つは玄関に入って正面にある生け花。もう一つは職員室前にある金魚・メダカの水槽。そして,この二つのスポットの整美・維持は …
4年生の道徳では,「泣いた赤鬼」という有名なお話を教材に「よりよい友達関係にするために大切なこと」について話し合っていました。演技で悪者になった青鬼の気持ち,青鬼が長い旅に出たという立て札を読んだ …
今,6年生は,国語で「修学旅行おすすめパンレットを作ろう」という学習をしています。パンフレットですから写真なども使いますが,一番大事なのがおすすめする場所を紹介する文章です。1日の授業では,自分が …
30日に,今月18日に実施される「あおぞら福島潟アドベンチャー」の事前打ち合わせ会が行われました。日頃一緒に掃除しているあおぞら班で,6年生の班長を中心に,活動のめあて,往復のコース,持ち物,注意点な …
1年生の算数は「かたちであそび」の学習に入りました。まず,家から持ち寄った空き箱を「かくかく」とそうでないものに分ける作業から始まります。触ったり,積み重ねたりして箱の形を調べている姿が「いいね! …
9月6日付の「としょかんだより」でも紹介しましたが,今年度設立100周年を迎える新発田信用金庫 さまより,30万円相当の145冊の図書を寄贈していただきました。すべて納品され,登録手続きも終わりました …
本日,1年生が入学してから初めてのバスを使っての,1日がかりの校外学習に出掛けてきました。行先は,こども創造センター,動物触れ合いセンター,大江山公園の三つです。午前中は,指絵の具の造形活動や動物 …
3年生の理科は,「音を調べよう」という単元に入っています。今日は,たいこやトライアングルなどの楽器を使って,叩く場所を変えたり,手で押さえたりしたときの音の響きの変化を,みんなで協力し …
月別アーカイブ ≫