4年生は国語で,社会で学習した防災をテーマにした新聞を作っています。今日は,トップ記事は読んでもらう相手に合わせた内容にすることを学びました。一人暮らしの高齢者は最初は自分で身を守る必要があるから …
本日,11月の全校朝会がありました。給食委員長の「寒くなってきましたが負けずに元気に頑張りましょう」という口上のあと、あおぞらあいさつで始まりました。今月の歌「はじめの一歩」を元気に歌って,夏休みの …
1年生が4月からお世話して育ててきたあさがお。葉っぱとツルがどんどん伸び,たくさん花が咲いて,実った種も大方収穫した今,あさがお終いをしました。枯れ葉を取り除き,支柱にからみついたつるを切らないよ …
4年生は理科の「水の3つのすがた」学習が,いよいよ液体から固体への変化の学習に入っています。試験管の水を氷で冷やし,さらに食塩を入れてもっと冷やしてじわじわと氷になっていく様子をじっくりと観察・記 …
本日,来年度入学する児童(現年長児)対象の就学時健診がありました。毎年そこで活躍するのが5年生。引率・誘導したり,健診の補助をしたり,お話し相手になったりと優しくお世話をしていました。来年度の最高 …
今日は,ハロウィーンの日。英語専科とALTの先生がタッグで,1年生のためにハロウィーンのプレゼンテーションをしてくれました。魔法使い(witch)のコスプレをした先生とドラゴンのフィギアを肩に乗せたA …
本日,3年生が社会科校外学習として(株)堀川かまぼこ工場へ見学に行ってきました。かまぼこの生産の仕組みや工場で働いている人の様子について,DVDを視聴したり,生産ラインを見たり,工場の方に質問した …
5年生は,理科で「流れる水のはたらき」について学習しています。砂場で土山を作って,そのてっぺんから水を注ぎました。教室でその動画をじっくり見ながら,気付いたことをメモしている姿が「いいね!」 …
本日,5年生親子学年行事として救急法の講習会が行われました。心臓マッサージとAED装着の体験を親子で和やかにかつ真剣に行いました。これから訪れてほしくない,いざというときに冷静に勇気をもって対応で …
1年生の体育は,蹴る運動に取り組んでいます。段ボールを的にして蹴ったり,二人組でパスをし合ったりして練習していました。まっすぐに蹴られるようになって,はやくサッカーのゲームができると「いいね!」 …
月別アーカイブ ≫