3年生は学級活動の時間で,学級力アンケートを基に,これから学級全員で取り組むめあてについて話し合っていました。アンケート結果をまとめたレーダーチャートから自分たちの学級の課題について積極的に発言し …
本日5年生が,爽やかな秋晴れに恵まれた中,稲刈り体験をしました。5月に早苗を植えてから4か月たち,たわわに実った稲を鎌を使ってザクザクと刈り取りました。昨夜の雨で少しぬかるんでいましたが,ころばな …
1年生生活科「いきものとなかよし」の学習で,ザリガニをグループで飼育します。名前を付けて曜日ごとに水替えなどのお世話係を決めます。ザリガニを上手に持ち上げて歓迎している姿が「いいね!」 …
16・17日の1泊2日で,5年生が胎内市にある県立自然の家で自然教室を体験しました。特に2日目の降水確率80%を打ち破り好天に恵まれたこともあり,2日間予定していた活動を順調に体験することができました。 …
1年生が4月から育ててきたアサガオは開花が盛りを過ぎ,種が実り始めています。登校後,いつものように水をあげてから,種があるかどうかを確認します。実った種は教室へ持ち帰ります。自分だけのアサガオを最 …
4年生は国語で「話し合って決めよう」という話し合いの学習をしています。テーマはみんなが自分事になる「学級お楽しみ会の内容」です。司会役や書記を決めて学級全員でまたは4人グループで熱心に意見を言い合 …
来週16日・17日と5年生が胎内へ自然教室に出掛けてきます。3年生が児童玄関に「いってらっしゃい」のメッセージカードを作って掲示してくれました。たくさんの楽しいイラストも飾られてて「いいね!」 …
2年生は国語で「ニャーゴ」という物語の音読発表会を行っていました。自分の読む役割を決めて,その登場人物になり切ってよみます。各グループの練習の成果が発揮できて「いいね!」 4年生は理 …
1年生の体育は,跳び箱運動が進んでいます。基本の開脚跳びと一緒に台上前転にも挑戦してます。跳び箱から落ちないように,まっすぐに前回りできるようがんばっている姿が「いいね!」 3年生の …
今週2年生が生活科「みんなでつかう まちのしせつ」の学習で,公共施設として豊栄図書館に見学に行きます。今日は2クラスが行きました。市民の皆さんが心地よく本を読みやすいよう,借りやすいようにどんな工 …
月別アーカイブ ≫