1年生の生活科で育てているアサガオも実りのときを迎えています。たくさんの花が咲いた後は,さらにたくさんの種が実っています。一粒一粒丁寧に種を収穫している姿が「いいね!」 いよいよチャレン …
1年生の算数ではいよいよ時計の読み方の学習が始まりました。タブレットに映し出された時計盤にタッチすると針が自由自在に動きます。今日は,〇時半の長針の位置をしっかりと確認できて「いいね!」 …
本日,出火元が理科室という想定で,火災に備えた避難訓練を実施しました。1回目が4月の大水対応(引き渡し訓練),2回目が6月の地震対応,そして今回が3回目でした。火災の場合は,できるだけ火元から遠ざ …
今週の火・水曜日に,2年生が生活科の校外学習として豊栄図書館を訪れました。公共施設として図書館がどのような役割を担って,どのような仕事をしているかなどを,見学したり質問したりして学びました。ビッグ …
本日5年生が,社会科と総合の学習として「環境と人間ふれあい館」に出掛けてきました。社会の学習では新潟水俣病の被害や歴史について,総合では福島潟の自然環境について,それぞれ学ぶことが目的です。さらに …
2年生の算数は,「水のかさ」の学習に入っています。今日は,形の異なる容器に入った青い水のかさをどうしたら比べられるかを考えていました。子どもたちが「同じ形の入れ物に移し替えればいい」という考えに気 …
1年生の体育は,ボール遊びの中の「蹴る遊び」として、キックベースボールに取り組んでいました。まだ初歩的なルールですが,ドッヂボールだけでなく,どんどんボール遊びのメニューが増えています。思いっきり …
1年生の音楽では,鍵盤ハーモニカの演奏も進んでいます。今日の楽曲は「ひのまる」。この曲はドからラまでの6音で構成されています。メロディに合わせて,5本の指を一生懸命使って演奏している姿が「いいね! …
2年生の体育では投げる運動に取り組んでいます。ただ投げるだけでなく,段ボールを積んだタワーをめがけてボールを投げて,いくつ倒したかチームで競い合うゲームをしていました。力いっぱい投げている様子が「 …
本日,4年生が総合「めざせハートフル4年生」の学習として,地域にある豊栄健康センター(さわやかセンター),豊栄福祉交流センター(クローバー),地域の茶の間の3か所を,グループに分かれて訪問しました …
月別アーカイブ ≫