本日,4年生が総合「ハートフル4年生」の時間に,手話教室に参加しました。社会福祉協議会と新潟市ろうあ協会の皆様から,まず聴覚障がいについて手話による講義(同時音声通訳付き)をしていただきました。そ …
本日の給食は,新潟地場産をふんだんに使った献立が提供されました。じっくりと味わって(写真は1年生),ふるさと新潟の味を堪能できて「いいね!」
5年生の学級活動では,「全力でやる木クリスマスマルシェを開こう」をテーマに学級会を開きました。ハロウィーンマルシェの課題を分析し,どうしたら次回に活かせるか活発に話し合っていました。ちょうど市小研 …
1年生の生活科&図工では,秋の自然物を使った造形活動をしています。ミニ切り株を土台に,拾ってきた落ち葉やどんぐりを乗せて,ペイントしたり飾りを付けたり。とってもかわいらしい置物になって「いいね!」 …
本日から,後期のあおぞら班清掃が始まりました。縦割りの新メンバーが編成されての最初の清掃です。最初は自己紹介から始まり,仕事分担などを進める6年生のリーダーシップぶりが「いいね!」 …
2年生は,国語で「町で見つけたことを話そう」という学習をしています。生活科の町探検でたくさんみつけた「キラリ!」今日は,キラリをどういう順番で話したらいいかをみんなで話し合いながら,組み立て表を作 …
今月の詩は,工藤直子さんの「のはらうた」から,『もみじのワルツ』。かわいらしい擬人化がほほえましくて「いいね!」 職員玄関脇の掲示板には,3年生が作ってくれた福島潟アドベンチャーの思い出 …
本日,アカ・ポプ学級で育てていたさつまいもの収穫をしました。ボランティアの方からサポートしていただきながら,畑の土を掘ってみると,大きなさつまいもがゴロゴロ出てきて豊作でした。今日は,1人が一つか …
5年生は,道徳で「友のしょうぞう画」という教科書資料を通して,友情を深めることの意味を考えていました。重い病気と闘っている友が描いた肖像画を見て涙する「僕」の心情について,友達同士で,または全員で熱 …
本日,絶好の秋晴れの中,1年生が2回目の中嘉山公園の探検に行ってきました。前回の夏の6月と比べながら,秋の実や葉っぱをじっくり観察し,しっかり記録しました。深緑の6月と紅葉の11月,二つの公園の姿を …
月別アーカイブ ≫