1年生の図工は「スルスルビューン」という工作を作っています。直方体の箱に折り紙や色セロハンを付けて乗り物や動物を作ります。それを糸ロープにかけて滑り下ろします。カッコよく滑る様子を楽しんでいる姿が …
本日,6年生旅立ちの会に向けた2回目の準備タイムがありました。今日の主な内容は,会の中で全校で歌う「ありがとう」の練習です。あおぞら班ごとに,5年生のリーダーシップの下,一生懸命声を出していました …
今月3日から始まっている「6年生ありがとう旬間」の取組を順調に進んでいます。3年生は「旅立ちの会」への招待状とメッセージカードを作っています。カードをとび出す形式にしたり,字を丁寧に書いたりして心 …
3年生の音楽では,リコーダーでリズムづくりをしていました。ラ・ド・レの3つの音で,2小節の8拍分でおはやし風のリズムづくりです。友達と音とリズムを合わせながら熱心に練習している姿が「いいね!」 …
1年生が音楽の時間に,懐かしいわらべ歌「大波小波」を歌いながら,なわとびを跳んでいました。♪おまわしおまわし さるまわし♪で大きく回すときに引っ掛からないように跳んでいる姿が「いいね!」 …
本日,6年生が新潟薬科大学薬学部理学博士のの城田先生をお招きして,薬物乱用防止講座を受けました。薬の正しい服用の大切さやオーバードーズの危険性などをクイズやディスカッションを交えながら教えていただ …
本日,学級閉鎖で延期になっていた1年生の縄跳び大会が無事実施することができました。結果的に今年の学年別縄跳び大会の大トリとなりました。始めた頃より,跳べる技も回数が増え,回すスピードも速くなりまし …
2年生図工の最後の工作は「まどからこんにちは」という作品です。この工作は,カッターを多く使います。その事前学習として,ギザギザに切ったり,丸い穴を開けたりと,カッターを自由自在に使えるように練習し …
本日,2月の全校朝会がありました。まず,課題図書感想文コンクールと上越美術展で優秀な賞をとった人たちを表彰して全校で讃えました。校長講話では,節分に関わって,自分の中にいる悪い鬼を追い出そう。福が …
今月26日の「旅立ちの会」に向けて,今日から「6年生ありがとう旬間」が始まりました。本日は,あおぞら班ごとに集まって,5年生をリーダーに旅立ちの会準備タイム①が開かれました。5年生の進行と支援の下, …
月別アーカイブ ≫