1年生の算数では,いよいよ繰り下がりのある引き算の学習に取り組んでいます。14-6をどのようにして計算するか,ブロックを使って一生懸命説明している姿が「いいね!」 4年生総合の福祉の学習で …
5年生の体育は表現運動の学習で,グループになってマグマ(火山)を身体を使って表現しています。マグマのねばりと突然の爆発を,4つ(空間,体,リズム,集団)のくずしを意識して動いています。同じマグマで …
1年生の音楽では,「さがしてみよう ならしてみよう」で,リズムに合わせて自分が選んだ打楽器を鳴らす学習をしていました。順番に、トライアングル,カスタネット,ウッドブロックなど,いろんな打楽器の音色 …
気持ちのいい小春日和に恵まれた本日の昼休み。校舎改築の柵もなくなり,従来の広々としたグラウンドに多くの子どもたちがサッカーやドッヂボール,うんていなどで元気に遊んでいました。体育館では,SDG"s委員 …
3年生の理科「ゴムのはたらき」の学習では,輪ゴムの力で車を走らせる実験をしています。輪ゴムが一重の時と二重のときの走る長さを,廊下一杯を使って協力して測定している姿が「いいね!」 2年生 …
1年生は,体育で集団づくりゲームで楽しんでいました。「猛獣狩りに行こうよ!」というコールに乗りながら,先生が最後に叫んだ生き物の名前の音数の集団を作るゲームです。例えば「カブトムシ」だったら5人グ …
1年生の国語では,「いろいろなふね」という教材で,客船や漁船などの船の役目やつくりを説明する文章を学習しています。グループになって,順番に大きな声で音読ができるようになって「いいね!」 …
2年生の国語では,1年生に向けておもちゃの作り方を説明する文章を書く学習をしています。今日は,「どんぐりマラカス」の説明書を題材に,どのように書いたら1年生に分かりやすくなるか,ペアや全員で考えて …
8日(金)に,5年生の親子学年行事がありました。親子の二人組が体育館いっぱいに広がり,「スノードーム」という作品を和気藹々しながら作りました。小さな小瓶の中でキラキラ光る仕掛けになり,クリスマスの …
9日(土)・10日(日)の2日間,長浦コミニティセンターで長浦文化祭が開催されました。地域の方はもちろん,当校児童も有志で絵画や習字などの作品を出品し,展示されていました。9日午後は,フラワーアレン …
月別アーカイブ ≫