本日の給食メニューは,読書旬間コラボ「おはなし給食」第4弾,矢玉四郎作『はれときどきぶた』にちなんだ「ちくわの磯部揚げ」でした。お話には,えんぴつの天ぷらが出てくるのですが,さすがにそれはできませ …
本日,6年生が家庭科の調理実習でベーコンポテトを作りました。難しいジャガイモの皮むきと芽取りもスムースに行い,手際よく切って炒めて仕上げました。パセリを加えて彩り,コショウや食塩をお好み量をふりか …
読書旬間「おはなし給食」第3弾は,画家の和歌山静子さんが挿絵を担当した『王さまレストラン』とコラボした「スバゲッティ・ミートソース」でした。物語の王さまが大好きで,最後は水道の蛇口からにゅるめりと …
本日の昼休み,児童会運営委員会主催のイベントがありました。後期あおぞら班で仲良くなることを目的にしたドキドキ〇✖大会です。運営委員会が出したクイズにあおぞら班で相談して〇✖を決め,体育館の中央を境に …
読書旬間の取組の1つに,読書郵便があります。これは,自分が読んだ本の紹介文をイラストと一緒にはがきにかいて,友達に送るという取組です。子どもたちは,主に朝活動の時間にはがきをかいています(写真は2 …
6年生の理科の学習は「水溶液の性質」に入っています。今日は,砂糖水,食塩水,炭酸水,塩酸,アンモニア水の5つを見分ける方法の一つとして,リトマス試験紙による判別実験をしていました。赤から青へ,青か …
本日の給食メニューは,「おはなし給食」2日目。コラボする本は,那須正幹さんの人気シリーズの一冊『うわさのズッコケ株式会社』でした。この本の第一章が「イワシ大漁」で,例の3人組のイワシ釣りの場面から …
当校は,本日から20日(金)まで読書旬間で,読書奨励の様々な取組があります。その一環が「おはなし給食」。近年に亡くなった児童文学者の名作にまつわる献立を提供します。本日は,松岡享子さん作『くまのパデ …
1年生の体育では,体づくり運動として跳躍運動に取り組んでいます。スタンドーバーにゴムを張って跳んだり,低いミニハードルを走って跳んだりしています。リズミカルに足を上げ下げしている姿が「いいね!」 …
4年生総合の福祉の学習では,医療・介護ケアの分野に進んでいます。来週月曜日には,医療と介護の出前スクールに参加します。今日は,それに向けてインターネットなどで熱心に調べ,予習をしている姿が「いいね …
月別アーカイブ ≫