4年生は国語で「聞いてほしいな,こんな出来事」という学習でスピーチに取り組んでいます。最近心に残った出来事について,3つの構成に組み立てて原稿をつくりました。ペアで,全体の前でハキハキと抑揚も付け …
1年生廊下の掲示板には,学習参観でおうちの人と作ったリースと秋の実・葉で飾った切り株の置物が展示されています。とても華やかで,一足早くクリスマス気分になって「いいね!」 児童玄関脇の廊下 …
3年生の体育では,授業の前半ボールを使った集団遊びをしていました。仰向けに寝転んで足にはさんでボールをパス。人間トンネルを作ってボールをスルー。ボール1つ使って友達と関わりながら楽しく運動できて「い …
11月は和食月間ということで,今日は13日に引き続き,2回目の「キラッと新潟米☆地場もん献立」が提供されました。今日のメニューの一押しは「車麩」です。やわらかさの中にも,カリッとした歯ごたえの香ばしさ …
本日,栽培委員会とお助け1年生・2年生が,冬を代表する草花であるビオラをプランターに移植しました。一株一株丁寧に培養土の中に植え込みました。これからますます寒くなり,雪も降り始める季節となりますが …
本日,2年生が1年生を「おもちゃランド」に招待しました。これまで生活科の時間に,練りに練った工夫満載のおもちゃを手作りしてきました。各学級で,学年でのリハーサルを重ねて,満を持しての「おもちゃラン …
これからの体育は,なわとび運動に取り組みます。2年生はさっそく始まっています。楽しい軽快な音楽に乗りながら,前回し系を中心に跳んでいました。冬場の運動として,これからも積極的に取り組むと「いいね! …
1年生の国語では,オリジナルむかしばしを創作しています。○○太郎などの主人公を決めて,その主人公の好きなことや得意なことを想像します。今日の授業では,その主人公にふさわしい事件は何がいいか,友達と相 …
1年生の算数は,繰り下がりのある引き算という難問に取り組んでいます。これまでのさくらんぼ計算を使って,「ひきひき」方式と「ひきたし」方式の2つで解いています。自分が使った方法を黒板の前で説明してい …
本日,3年生の親子学年行事がありました。保護者でもあるインストラクターの方から,様々に工夫された,親子で触れ合いながらできるストレッチ体操を紹介していただきました。日頃使っていない筋肉が伸び伸びに …
月別アーカイブ ≫