6年生の総合でのキャリア教育出前授業第2弾は,獣医師でもある当校のPTA会長さんを講師にお迎えしました。獣医師の仕事だけでなく,仕事に就くことの意味についても深くお話していただきました。一緒に動物愛 …
6年生の総合では,キャリア教育として,いろいろな職業の方のお話を聞く学習が始まりました。本日は,プログラマーの方と写真展の方を招き,仕事の内容や魅力,苦労話などを語っていただきました。6年生は熱心 …
今週,昼休みに児童会の運動委員会主催のドッジボール大会が開かれています。学年別にトーナメント方式でクラス対抗戦です。昨日は1年生(写真左)と2年生(写真中),今日は6年生(写真右)で,ギャラリーか …
6年生は家庭科で給食の献立について,学習していました。まず,実際の献立の工夫として,栄養バランスや色合い、味付けなどをおさえて,栄養教諭からアドバイスをもらいながら各自でメニューを考えていました。 …
1年生算数の「かたちあそび」の学習では,立体の箱を段ボールに入れて,手触りでどんな形かを当てる活動をしていました。角があるもの,丸いもの,細長いものなど,指の感覚で形を確かめている姿が「いいね!」 …
ポプラ学級では,自立活動のさつまいもプロジェクトの学習で,栽培でお世話になった4人のボランティアさんへのお礼の手紙を集中して書いていました。二人組で相談しながら,耕したり畝をつくったりなど具体的な …
今,6年生は,国語で「修学旅行おすすめパンレットを作ろう」という学習をしています。パンフレットですから写真なども使いますが,一番大事なのがおすすめする場所を紹介する文章です。1日の授業では,自分が …
3年生の理科は,「音を調べよう」という単元に入っています。今日は,たいこやトライアングルなどの楽器を使って,叩く場所を変えたり,手で押さえたりしたときの音の響きの変化を,みんなで協力し …
6年生は,19日(木)・20日(金)の一泊二日で,長岡・小千谷・十日町・津南町へ修学旅行に行ってきました。心配していた天気にも恵まれ,特に2日目は,日が差して暑いくらいの好天でした。以下に6か所につき …
2年生の算数は,「水のかさ」の学習に入っています。今日は,形の異なる容器に入った青い水のかさをどうしたら比べられるかを考えていました。子どもたちが「同じ形の入れ物に移し替えればいい」という考えに気 …
月別アーカイブ ≫