2年生の図工は,紙版画に取り組んでいます。描くのは自分の顔。タブレットで映している自分の顔を見ながら,目,鼻,口などの顔のパーツを画用紙から細かく切り取っている姿が「いいね!」 3年 …
本日の5・6限に,6年生が学年でお楽しみ会を行いました。各学級がアトラクションの出店を出しました。1組が新聞紙ホラー迷路,2組が大ボーリング会場,3組が段ボールホラー屋敷と,さすが6年生だけあって …
アカポプ学級は,自立活動の時間にさつまいもパーティーを行いました。畑で採れたさつまいもを使ったチョコケーキ,チーズしぼり,パンケーキを分担・協力してして作りました。おいもの感触を確かめながら丁寧に …
本日,6年生が家庭科の調理実習でベーコンポテトを作りました。難しいジャガイモの皮むきと芽取りもスムースに行い,手際よく切って炒めて仕上げました。パセリを加えて彩り,コショウや食塩をお好み量をふりか …
6年生の理科の学習は「水溶液の性質」に入っています。今日は,砂糖水,食塩水,炭酸水,塩酸,アンモニア水の5つを見分ける方法の一つとして,リトマス試験紙による判別実験をしていました。赤から青へ,青か …
当校は,本日から20日(金)まで読書旬間で,読書奨励の様々な取組があります。その一環が「おはなし給食」。近年に亡くなった児童文学者の名作にまつわる献立を提供します。本日は,松岡享子さん作『くまのパデ …
1年生の生活科で育てたサツマイモを山分けしている様子です。くじで数字を引いて,その数字の順番に出てきて1つゲットします。形をとるか,大きさをとるか迷っているところが「いいね!」 昼休みの …
4年生理科「ものの体積と温度」の学習で,気体や液体と同じように,金属も温度が上がると体積が増えるのかの実験です。鉄球をガスバーナーで十分に熱すると,熱する前はするっと通った輪っかを通るのかどうか, …
本日,6年生が長岡市立川崎東小学校6年生と2回目のオンライン交流会を行いました。今回は,葛塚小が9月の修学旅行の学習発表をしました。それぞれが行った先の中でお気に入りスポットの写真やクイズなどを交 …
6年生の書写の時間では,いよいよ書き初めの練習が始まりました。今年のお題は「将来の夢」。地域の習字の先生を講師にお招きして,冬休み明けの書き初め展に向けて腕を磨いていきます。丁寧に集中して書いてい …
月別アーカイブ ≫