1年生の国語では「かぞくでおはなし」という学習で,教科書に載っているパンダやゾウなどの動物の親子の写真をみて,どんなお話をしているのかを想像して文字にしています。友達同士で,想像した会話を楽しそう …
3年生の算数では「円」の学習をしています。円周は中心から等しい距離にあることを学んだ後,その性質を生かして画鋲と厚紙で手作りコンパスを作り,中心がずれないように慎重に円周を描いている姿が「いいね! …
1年生は算数で「10より大きいかず」の学習に入りました。バラバラにある13個のブロック。10のまとまりを作ると数えやすいことに気付きました。どんどん数の概念が広がっていって「いいね!」 2年生 …
夏休み明け2日目。各教室では本格的な授業が始まっています。これからもこのブログで授業の様子をタイムリーにお知らせしますので,引き続きご愛読ください。 1年生の道徳科では,「みんないっしょ …
夏休み前ということで,各学級・学年では整理整頓・掃除をしていました。これまでのテストやプリント類をファイルに整理したり(1年生),下駄箱の砂を落として拭いたり(2年生),教室の中を念入りに掃除した …
1年生は国語で,カタカナの学習をしています。この時間は,カタカナで書く言葉を思い付くだけ出し合っていました。ヘラクレスオオカブトという長い言葉から,セキュリティーハウスなどの難しい言葉までたくさん …
5年生家庭科のソーイングは,いよいよ波縫いと本返し縫いの段階に入っています。ボランティアさんからサポートしていただきながら,練習布に丁寧に針を通して縫い進めている姿が「いいね!」 2年生 …
3年生は社会で,スーパーマーケットでどんな工夫があるか調べていました。資料集の絵と自分の体験から,たくさんの工夫を見付けて積極的に発表していました。バリアフリーの工夫についても気付いているところが …
2年生は図工で水彩画を描いています。4月からの学校生活で一番心に残っている場面を選びました。マリンピア日本海と運動会が多いようです。その場面を思い出しながら丁寧に色を塗り進めている姿が「いいね!」 …
1年生は図工で,初めて水彩絵の具での色塗りをしました。Tシャツ型の白い画用紙に,クレヨンの線で区切った個所に,まず自分の好きな色を塗ります。パレットで絵の具と水をなじませてから,丁寧に塗っている姿 …
月別アーカイブ ≫