3年生の国語から,国語辞典を使う学習が始まります。授業でも辞書を引く場面を意図的に多く作っています。本日も「なめらか」「なだらか」「のびやか」の違いを辞書で調べていました。分からない言葉に出会ったら …
本日より,5・6年生による今年度の委員会活動が始まりました。当校は,運営・図書・放送・保健・運動・SDG”s (環境)・運動・給食・生活・ボランティア・栽培の10の委員会が設置されています。今日は,各正 …
2年生の図工では今,「ふしぎなたまご」という題材で絵を描いています。今日は,たまごの殻の模様を楽しく想像しながら描いていました。ギザギザの縞模様やカラフルな風船やお花など「ふしぎな」模様がたくさんあ …
11月9日と10日に、5年生が社会福祉協議会の職員の方を招いて、高齢者福祉について学びました。 色つきのフィルムを通して物を見る体験や、ひざにタオルを巻いて体の動きにくさを感じる体験をしました。 …
9月4日(金)に5年生が自然教室に行ってきました。 行先は胎内市の新潟県少年自然の家です。新型コロナウイルス感染症の影響を考慮し、5年生の自然教室は日帰りでの実施でした。 朝は雨が強く、天候が心配さ …
6月9日(火)、10日(水)に5年生が初めて学校田に行ってきました。田植えをしてから1か月ほど経った稲の様子を観察しました。稲の高さや茎の本数を調べたり、土に触ったりしました。稲が大きくなるのがと …
5年生は、社会科「くらしを支える情報」の学習をしています。この日は新潟放送(BSN)に見学に行きました。 放送局では、放送の仕組みや、気を付けていることなどの説明を受けました。それから放送体験を行 …
5年生は、総合の学習で収穫した米を使って、おにぎりパーティを行いました。 精米した米を研ぎ、ご飯を炊きました。そして、それぞれの班ごとに用意した具を入れて、おにぎりを握りました。自分たちの米で握 …
5年生は、理科で「実や種子のでき方」を学習しています。 この日は、おしべの様子や花粉の様子を顕微鏡で調べました。 おしべは非常に小さいものですが、顕微鏡で見ると、先に花粉がたくさん付いているの …
5年生がすべての活動を終え、無事に学校に到着しました。 最後に到着式を行いました。 5年生は素晴らしい態度で、いろいろな学びをしてきました。これからの学校生活でもぜひ生かしてほしいです。本当にお疲れさ …
月別アーカイブ ≫