当校では,2人組での対話を通した学習を授業に多く取り入れています。写真の1年生は,生活科で公園で見付けた秋と夏の違いについて対話しています。次の3年生は,外国語活動のお店屋さんごっこでの対話,最後 …
5年生のある学級では,家庭科で「場所に適した掃除の仕方」の学習を生かして,掃除の実習を行いました。普段は掃除しない場所を選んで,特殊なスポンジや刷毛,洗剤なども使ってゴシゴシと一生懸命に掃除をして …
本日の午後,5年生のPTA主催の学年行事として,親子で「サークルステンド」づくりを行いました。台紙に自由にキャラクターや模様を描いて,カラフルなセロハンテープを貼り付けます。それを筒状に丸めて枠を …
1年生は昨日,穏やかな小春日和の中,生活科の学習で中嘉山公園へ行ってきました。今回は3回目で,夏と今(秋)の違いを意識しながら公園内を探索しました。落ち葉や木の実など秋らしい物を見つけて,スケッチ …
本日午後から,令和6年度入学児童の就学時健診が実施されました。毎年,このときに活躍するのが5年生。来年度6年生として,新1年生の入学後の学校生活をサポートする学年です。引率巡回するグループを組んで …
共通の目的もって,お互いに意見を出し合って考えを練り上げていく,そんな「協働的な学び」の姿を目指しています。ここでは5・6年生の姿を紹介します。 5年生は,音楽で「夢の世界を」という楽曲 …
本日,5年生を対象に歯科衛生士の方から歯肉炎予防教室を実施していただきました。まず歯肉炎の原因であるプラーク(歯垢)についてイラストなどを使って分かりやすく教えていただきました。その後,手鏡で自分 …
1年生の図工で描いている「お話の絵」が完成に近づいています。自分が気に入ったお話の1場面をクレヨンで描き,水彩絵の具で色を塗って出来上がり。場面に合った背景色を丁寧にたたきぬりをしていて「いいね! …
学期末になり,授業では,これまでの学習のまとめ・発表が多くなっています。これによって,自分の学習について満足感と達成感を味わえると「いいね!」 1年生は,昨日行ってきた校外学習で心に残っ …
3年生は図工で紙版画に取り組んでいます。動物や乗り物などの下絵を描いて,それに合った型紙を切って貼ります。紙のほかにプチプチシールも上手に組み合わせて,さらに凹凸感のある作品になって「いいね!」 …
月別アーカイブ ≫