本日は,令和7年度1学期の締めくくりの日でした。終業式では,2・4・5年生の代表児童3名が1学期がんばったことと2学期のめあてをはきはきと堂々と発表しました。校長講話では,各学年の映える4場面を写 …
2年生の算数は,かけ算の学習に入っています。まずは,「何個がいくつ分」というかけ算の意味を知るところから始まります。そして,かけ算を足し算に直して,ノートにしっかりと答えを書いているところが「いい …
1年生の生活科で育てているアサガオも種の収穫期になっています。枯れた花の下の子房部分が大きく膨らんでいて,そこに黒い種が入っています。一粒ずつ丁寧に採っている姿が「いいね!」 3年生 …
2年生の国語では,創作物語を書きました。今日は,友達の書いた物語を読んで,付箋に面白かったところなどの感想を書いて読み合っていました。とても意味のある学びの交流ができるようになって「いいね!」 …
1年生は,家から持ってきた様々な空き箱を使って学習していました。この空き箱は,造形遊びにすると図工,形の特徴に注目すると算数での学習になります。まさに「二刀流」の使い道があっていいね! …
5年生は,国語で短歌を創作していました。お題は自然教室。ウエブマップで思い出を一覧にして,歌の素材を探していました。指を折りながら五七五七七のリズムで歌を創っている姿が「いいね!」 …
本日5年生が,爽やかな秋晴れに恵まれた中,稲刈り体験をしました。5月に早苗を植えてから4か月たち,たわわに実った稲を鎌を使ってザクザクと刈り取りました。昨夜の雨で少しぬかるんでいましたが,ころばな …
16・17日の1泊2日で,5年生が胎内市にある県立自然の家で自然教室を体験しました。特に2日目の降水確率80%を打ち破り好天に恵まれたこともあり,2日間予定していた活動を順調に体験することができました。 …
4年生は国語で「話し合って決めよう」という話し合いの学習をしています。テーマはみんなが自分事になる「学級お楽しみ会の内容」です。司会役や書記を決めて学級全員でまたは4人グループで熱心に意見を言い合 …
本日,理科室から出火という想定の火災避難訓練を実施しました。事前予告なしの訓練でしたが,子どもたちは整然と避難行動をしました。これで大水,地震,火事の3つの災害に備えた訓練がしっかりできて「いいね …
月別アーカイブ ≫