3年生の体育では,授業の前半ボールを使った集団遊びをしていました。仰向けに寝転んで足にはさんでボールをパス。人間トンネルを作ってボールをスルー。ボール1つ使って友達と関わりながら楽しく運動できて「い …
1年生の国語では,オリジナルむかしばしを創作しています。○○太郎などの主人公を決めて,その主人公の好きなことや得意なことを想像します。今日の授業では,その主人公にふさわしい事件は何がいいか,友達と相 …
1年生の算数は,繰り下がりのある引き算という難問に取り組んでいます。これまでのさくらんぼ計算を使って,「ひきひき」方式と「ひきたし」方式の2つで解いています。自分が使った方法を黒板の前で説明してい …
5年生の学級活動では,「全力でやる木クリスマスマルシェを開こう」をテーマに学級会を開きました。ハロウィーンマルシェの課題を分析し,どうしたら次回に活かせるか活発に話し合っていました。ちょうど市小研 …
5年生は,道徳で「友のしょうぞう画」という教科書資料を通して,友情を深めることの意味を考えていました。重い病気と闘っている友が描いた肖像画を見て涙する「僕」の心情について,友達同士で,または全員で熱 …
本日,来年度入学する児童(現年長児)対象の就学時健診がありました。毎年そこで活躍するのが5年生。引率・誘導したり,健診の補助をしたり,お話し相手になったりと優しくお世話をしていました。来年度の最高 …
5年生は,理科で「流れる水のはたらき」について学習しています。砂場で土山を作って,そのてっぺんから水を注ぎました。教室でその動画をじっくり見ながら,気付いたことをメモしている姿が「いいね!」 …
本日,5年生親子学年行事として救急法の講習会が行われました。心臓マッサージとAED装着の体験を親子で和やかにかつ真剣に行いました。これから訪れてほしくない,いざというときに冷静に勇気をもって対応で …
1年生の体育は,蹴る運動に取り組んでいます。段ボールを的にして蹴ったり,二人組でパスをし合ったりして練習していました。まっすぐに蹴られるようになって,はやくサッカーのゲームができると「いいね!」 …
6年生は,理科で「てこ」のはたらきと仕組みについて学習しています。支点,作用点,力点の位置を変えながら,手にかかる重さがどのように変わるかを調べています。グループで協力し合って実験している姿が「いい …
月別アーカイブ ≫