4年生の総合学習では、福祉について学習しています。 今回は、北区社会福祉協議会の方にお越しいただき、車いすについてのお話をしていただきました。 車いすを利用する方が不便するところを考えたり、どうやっ …
11月18日、20日に新潟市北区郷土博物館に行ってきました。社会科の学習で福島潟の干拓について学んでいます。北区郷土博物館では、干拓についての説明を聞いたり、クイズに答えたり、実際の道具を見たりしま …
4年生は、総合で「めざせ ハートフル4年生」の学習をしています。福祉について考えています。 10月28日(水)に、聴覚に障がいのある方を講師にお招きし、聴覚障がいの種類や困っていること、コミュニ …
4年生は、絶滅危惧種について学習しています。葛塚小学校のビオトープには、絶滅危惧種の植物が13種あります。そこで、ビオトープの植物に詳しい、ねっとわーく福島潟の方にお越しいただき、4年生の子どもた …
4年生は、図工の授業で版画の制作を行っています。 3年生までは、紙版画でしたが、4年生からは木版画になります。板に絵を描いてから、彫刻刀を使って板を彫ります。 彫刻刀の使い方を教わった子どもた …
4年生は、図工の時間に「コリントゲーム」を作っています。 デザインを板に描いて、色を塗ります。次に棒材を使って周りの枠を取り付けます。棒材は、裏側から釘で固定します。そのあと、ニスを塗ったり、発 …
4年生は図工で「まぼろしの花」の絵を描いています。 『ふしぎなたねから、だれも見たことも聞いたこともないまぼろしの花がさく。』 子どもたちの想像した種からは、どんな花が咲き始めるのでしょうか。 …
4年生は、総合的な学習で、ビオトープの絶滅危惧種について調べる学習を行います。今日は、葛小のビオトープに詳しい講師の先生を招き、話を聞いたり、どんな生き物が生息しているのかを調べたりしました。 …
4年生は、社会の学習で、学校の防火施設を調べています。 教室や廊下、体育館などを合わせると、学校にはとてもたくさんの防火施設があることがわかります。子どもたちは、プリントの校舎図に印を付けながら …
4年生は、体育の授業で段ボールを使ってハードル走の練習をしています。コースごとに段ボールの間隔はコースごとに違っています。子どもたちは、3歩のリズムで調子よくハードルを越すために,自分のリズムに合 …
月別アーカイブ ≫