4年生は国語で「聞いてほしいな,こんな出来事」という学習でスピーチに取り組んでいます。最近心に残った出来事について,3つの構成に組み立てて原稿をつくりました。ペアで,全体の前でハキハキと抑揚も付け …
3年生の体育では,授業の前半ボールを使った集団遊びをしていました。仰向けに寝転んで足にはさんでボールをパス。人間トンネルを作ってボールをスルー。ボール1つ使って友達と関わりながら楽しく運動できて「い …
これからの体育は,なわとび運動に取り組みます。2年生はさっそく始まっています。楽しい軽快な音楽に乗りながら,前回し系を中心に跳んでいました。冬場の運動として,これからも積極的に取り組むと「いいね! …
1年生の図工は,国語で読んだ「サラダでげんき」の場面を絵に描いています。主人公のりっちゃんを中心に,たくさんの動物とサラダを,多くの色のクレヨンを使って色彩豊かに描いているところが「いいね!」 …
本日,4年生が総合「ハートフル4年生」の時間に,手話教室に参加しました。社会福祉協議会と新潟市ろうあ協会の皆様から,まず聴覚障がいについて手話による講義(同時音声通訳付き)をしていただきました。そ …
5年生の学級活動では,「全力でやる木クリスマスマルシェを開こう」をテーマに学級会を開きました。ハロウィーンマルシェの課題を分析し,どうしたら次回に活かせるか活発に話し合っていました。ちょうど市小研 …
5年生は,道徳で「友のしょうぞう画」という教科書資料を通して,友情を深めることの意味を考えていました。重い病気と闘っている友が描いた肖像画を見て涙する「僕」の心情について,友達同士で,または全員で熱 …
4年生は国語で,社会で学習した防災をテーマにした新聞を作っています。今日は,トップ記事は読んでもらう相手に合わせた内容にすることを学びました。一人暮らしの高齢者は最初は自分で身を守る必要があるから …
4年生は理科の「水の3つのすがた」学習が,いよいよ液体から固体への変化の学習に入っています。試験管の水を氷で冷やし,さらに食塩を入れてもっと冷やしてじわじわと氷になっていく様子をじっくりと観察・記 …
5年生は,理科で「流れる水のはたらき」について学習しています。砂場で土山を作って,そのてっぺんから水を注ぎました。教室でその動画をじっくり見ながら,気付いたことをメモしている姿が「いいね!」 …
月別アーカイブ ≫