ポプラ学級では,自立活動のさつまいもプロジェクトの学習で,栽培でお世話になった4人のボランティアさんへのお礼の手紙を集中して書いていました。二人組で相談しながら,耕したり畝をつくったりなど具体的な …
3年生の理科は,「音を調べよう」という単元に入っています。今日は,たいこやトライアングルなどの楽器を使って,叩く場所を変えたり,手で押さえたりしたときの音の響きの変化を,みんなで協力し …
1年生の国語では,いよいよ漢字の学習が始まりました。まずは「山」「木」などの画数の少ない象形文字を覚えます。書き順を唱えながら,空中指書きで一生懸命練習している姿が「いいね!」 3年生の …
1年生の体育は,ボール遊びの中の「蹴る遊び」として、キックベースボールに取り組んでいました。まだ初歩的なルールですが,ドッヂボールだけでなく,どんどんボール遊びのメニューが増えています。思いっきり …
1年生の音楽では,鍵盤ハーモニカの演奏も進んでいます。今日の楽曲は「ひのまる」。この曲はドからラまでの6音で構成されています。メロディに合わせて,5本の指を一生懸命使って演奏している姿が「いいね! …
真夏が終わりかけている今が,ビオトープの緑が1年の中で最も繁茂する季節です。そんな中,3年生の総合「大好きビオトープ」の学習が再開しました。うっそうと茂った緑の中を,ビオトープの先生から教えていた …
3年生の算数は,円と球の学習に入っています。まずは,円という図形は,中心から一定の距離ある点の集合という認識をもつため,画鋲で長方形の方眼紙を止めて円を描いています。ずれないように慎重に作業してい …
プール水泳の最後は,6年生の着衣泳体験です。体操着を着て水に入ったときの感覚を掴む学習です。特に水から上がるとき,水着のときのずっと重く感じることが分かりました。今年のプール水泳も事故がなく安全に …
本日6年生は,長岡市の川崎東小学校の6年生とオンラインで交流していました。今回は,川崎東小の「復興のまち長岡」について、紙芝居やクイズなどを入れた発表を聞く学習でした。今日の交流で,9月の修学旅行 …
2年生は,図工で「ひかりのプレゼント」という工作をしています。家から透明なプラスチック製の容器をもってきてポスカで彩色をします。光にかざすと色鮮やかな建物や乗りものができると「いいね!」 …
月別アーカイブ ≫