本日から,各学年で順次書き初め大会が行われます。まず,体育館で1限に6年生が「将来の夢」を3・4限に3年生が「友だち」を書きました。1・2年生は各教室で硬筆の書き初めを行いました。全員真剣に集中し …
本日,冬休みが明け,令和7年・令和6年度2学期後半の教育活動が始まりました。各学級では,担任が黒板に新年らしいメッセージとイラストを描いて子どもたちを迎え,冬休みの宿題を集めたり,さっそく授業を始 …
2年生の図工は,紙版画に取り組んでいます。描くのは自分の顔。タブレットで映している自分の顔を見ながら,目,鼻,口などの顔のパーツを画用紙から細かく切り取っている姿が「いいね!」 3年 …
1年生の図工は,粘土工作が始まりました。作るものは,お弁当のおかずです。こねて,形をつくって,着色して,お弁当箱としてのプラ容器につめます。食べたくなるようなお弁当ができると「いいね!」 …
アカポプ学級は,自立活動の時間にさつまいもパーティーを行いました。畑で採れたさつまいもを使ったチョコケーキ,チーズしぼり,パンケーキを分担・協力してして作りました。おいもの感触を確かめながら丁寧に …
読書旬間「おはなし給食」第3弾は,画家の和歌山静子さんが挿絵を担当した『王さまレストラン』とコラボした「スバゲッティ・ミートソース」でした。物語の王さまが大好きで,最後は水道の蛇口からにゅるめりと …
6年生の理科の学習は「水溶液の性質」に入っています。今日は,砂糖水,食塩水,炭酸水,塩酸,アンモニア水の5つを見分ける方法の一つとして,リトマス試験紙による判別実験をしていました。赤から青へ,青か …
4年生総合の福祉の学習では,医療・介護ケアの分野に進んでいます。来週月曜日には,医療と介護の出前スクールに参加します。今日は,それに向けてインターネットなどで熱心に調べ,予習をしている姿が「いいね …
3年生は,畑で育てたしるきーも(さつまいも)の収穫祭として,「フルーツきんとき茶巾しぼり」を作ります。本日は2クラスが,北区食生活改善推進委員の方からサポートしていただき,さつまいもの皮をむいて, …
3年生も書写の時間で書き初め練習が始まりました。3年生にとって毛筆の書き初めは初めての学習になります。通常よりも太い筆と長い下敷で,「友だち」を心を込めて伸び伸びと書いている姿が「いいね!」 …
月別アーカイブ ≫