6年生は,家庭科で主菜としてジャーマンポテトを調理しました。じゃがいもや玉ねぎを手際よくカットし,肉厚のベーコンを幅2センチに刻み,最後はフライパンで炒めます。これまでの実習が生かされた手際のよさ …
本日のクラブ活動の時間に,3年生が来年度に向けて見学をしました。クラスごとに,11のクラブ全て回りました(写真は科学実験クラブ・マンガイラストクラブ・ダンスクラブ)。楽しそうに夢中に活動する上級生を …
3年生は体育のマット運動で,開脚前転に挑戦していました。この技は,股関節の柔らかさも影響するので難しい技です。二人組でヘルプしている姿が「いいね!」 4年生は,図工で木版画に取り組ん …
本日,3年生が北消防署の方が講師のリトルファイヤースクールに参加しました。タンク車の説明,けむり体験や消火器体験,消防服着脱体験など貴重な活動がありました。そして,なんと言ってもスクールの途中で, …
4年生の算数は概数の学習をしています。大きな数同士の足し算では,計算前に概数にするか,それとも計算後にするか,どちらが効率がよいかを考えていました。隣の人に,または全員のまえでしっかり自分の考えを …
5年生は,国語で「話し合い」の学習をしていました。議題は「意見が出ないで盛り上がらない話し合いをどうするか」。意見が出ない理由をピンクの付箋に,その対策を水色の付箋に書いて熱心に話し合っている姿が …
ポプラ学級では,自立活動の時間に,ドミノ作りをしました。ドミノの舞台として,各都道府県の名産を入れた日本列島も作りました。途中で崩れても「いいよ,いいよ」と声を掛け合い,作り直している姿が「いいね …
本日は,令和7年度1学期の締めくくりの日でした。終業式では,2・4・5年生の代表児童3名が1学期がんばったことと2学期のめあてをはきはきと堂々と発表しました。校長講話では,各学年の映える4場面を写 …
1年生の生活科で育てているアサガオも種の収穫期になっています。枯れた花の下の子房部分が大きく膨らんでいて,そこに黒い種が入っています。一粒ずつ丁寧に採っている姿が「いいね!」 3年生 …
1年生は,家から持ってきた様々な空き箱を使って学習していました。この空き箱は,造形遊びにすると図工,形の特徴に注目すると算数での学習になります。まさに「二刀流」の使い道があっていいね! …
月別アーカイブ ≫