3年生の国語から,国語辞典を使う学習が始まります。授業でも辞書を引く場面を意図的に多く作っています。本日も「なめらか」「なだらか」「のびやか」の違いを辞書で調べていました。分からない言葉に出会ったら …
1日の3・4時間目に,3年生が社会科の学習で2回目のまち探検に行ってきました。学校から北方面ということで,商店街,官公庁,市場通り,豊栄駅へと足を運びました。前回の南方面とは,ずい分まちの光景が違う …
2年生の国語では,「ふきのとう」の音読学習で,登場人物ごとに役割を分担して気持ちを込めて読んでいます(写真左)。3年生の図工では「くるくるランド」という題材で,回転する造形工作を想像力を働かせて作っ …
3年生にとっての新しい教科の社会科。その最初の学習は,最も身近な社会である学区の様子を知ることです。百聞は一見に如かずで,24日は実際にまち探検に繰り出しました。まずは,学校の南側方面の探検で,光晴中 …
3年生は,音楽で新しい楽器リコーダーの演奏を始めます。本日,東京からプロのリコーダーの演奏家の方を招き,講習会を開きました。講師の先生からは,持ち方や姿勢,息の吹き込み方など基本的なことを見本を示し …
本日,3年生が図書館司書の先生から図書館の使い方や本の探し方についてガイダンスを受けていました。0類から9類の10分類があることを確認した後,「サッカーのルールを知りたいときは何分類の書棚に行けばいい …
11月6日(金)に若連中協議会の方を講師としてお招きし、お話ししていただきました。 3年生の子どもたちは、葛塚祭りについて学習しています。講師の先生から詳しくお話をしていただいたり、子どもたちの …
9月10日(木)の1~4時間目に、3年生の子どもたちがバスに乗って、栗山米菓のばかうけファクトリーに行ってきました。 3年生は、社会科で「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で、工場で働く人と …
3年生が総合「豊栄の食べ物博士になろう」を学習しています。 6月11日(木)には八百源様、17日(水)にはJAの方にお越しいただき、豊栄の野菜について詳しくお話をしていただきました。 これから …
絵の先生にお越しいただき、絵の表し方を教わりました。心の絵は、普通に人やもの、景色をかくだけでなく、自分の気持ちを筆に込めて絵に表します。筆を振って、しぶきを絵に表すなど、子どもたちは、普段とは …
月別アーカイブ ≫