2年生は,体育で仲間づくり活動をやっていました。「猛獣狩りに行こうよ」では,最後に言った動物の名前の文字数でグループを作ります。「嵐がきたぞ」は,森役とリス役に分かれ,襲来するのがきこり,おおかみ …
2年生は国語で「かんさつ名人になろう」という作文の学習があります。今日は,生活科で育てている野菜の観察メモをもとに文章を書いていました。五感を使った表現がたくさんあって「いいね!」 今年 …
3年生では総合「ビオトープ葛小の森」の学習が始まっています。今週,ビオトープの先生である伊藤先生から、ビオトープの観察の仕方や生息する植物や小動物についてオリエンテーションをしていただき,さっそく …
本日,3年生が社会科見学として,朱鷺メッセと自然科学館に行ってきました。目的は,新潟市の街の様子や公共施設に関心をもつことです。朱鷺メッセでは,展望室で街全体の概観と万代橋・市役所・県庁・病院・消 …
3年生は体育で,動物になりきってダッシュする運動を行っていました。カラーコーンまで,アザラシ,クモ,クマ,ウサギなどの動きで全速力で移動する姿がほほえましい。人間が歩いたり走ったりするときには使わ …
2年生国語では,「ふきのとう」の音読発表会を行っていました。グループごとに役割を決めて,抑揚をつけて気持ちを込めて音読している姿が「いいね!」 3年生の国語では,国語辞典の使い方を学習し …
3年生は,今年度から音楽でリコーダーを演奏します。そこで今日は,講師の先生をお招きし,リコーダーの扱い方,演奏の仕方を教えていただきました。その中で「シャボン玉を膨らませるように吹く」「トウートウ …
1年生は,図工で初めて粘土づくりに取り組みました。ケースに入った四角い硬い粘土を切ったりこねたりして,思い思いの形づくりを楽しんでいる姿が「いいね!」 本日3年生は,今年度のGIGA開きを行 …
3年生は理科の学習で,春の生き物を探して写真に記録していました。土の中で蠢くダンゴムシや小さな幼虫を発見できて「いいね!」 4年生の社会科は,まず新潟県について学習します。地図を見ながら …
3年生は,算数の学習でそろばんの使い方を習います。本日がその第一日目。ボランティア講師の先生から,指の使い方,鉛筆の持ち方,珠のはじき方の基本を丁寧に教えていただきました。初めてそろばんに触れる子 …
月別アーカイブ ≫