令和6年度の学校生活も本日を入れて後3日。それぞれの学級では,もうすぐ別れるクラスメイトと楽しく交流する風景が見られて「いいね!」 6年生は,自分たちも参画した北区防災カルタを楽しんでい …
本日,4年生が社会の学習で,北区郷土博物館学芸員の方を講師に,福島潟の干拓の歴史について学びました。江戸時代初期の北区周辺地図から始まって,先人が現在の米どころにするまでの様子をクイズや写真や絵の …
1年生図工の最後の造形は,作品袋に自分の好きな絵を描くことです。白い布に,好きなキャラクターや動物,オリジナルなど自由自在に描いています。そこに1年間の図工作品を入れていつまでも保存できるとこが「 …
6年生が企画する1~5年生との交流活動も3日目。今日は3年生との交流でした。活動内容もだんだん高度になっているようで「いいね!」 言葉を使わないで,誕生日の速い順に並んで円をつくる「誕生 …
3年生の国語では,DVDの動画に合わせて「あたまーおしり」言葉作りを楽しんでいました。「ちーい」では,グループで相談して15秒以内に「チンゲンサイ」という言葉を書き出すことができて「いいね!」 …
1年生の体育では,対戦型のボールゲームに取り組んでいました。サークルの中央に立てたコーンに向かってサークルの外からボールを投げて倒すゲームです。ディフェンスがボールをはじこうとすばやく反応している …
1年生の音楽では,「こいぬのマーチ」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。この楽曲は,16小節あり,しかも前半と後半で曲想がガラッと変わります。指使いが上手になり,前半で子犬が弾むように歩く様子をリズ …
2年生図工の「まどからこんいちは」の工作も佳境に入っています。様々な形・大きさの窓が開いた建物が立ち始めました。次は,窓から見えるキャラクターを入れます。どんなものが「こんにちは」するか楽しみで「 …
1年生は体育で,ボール投げ運動のゲームをしていました。赤白対抗で,中央に並べてある段ボールにボールを投げてぶつけて相手陣地に送るゲームです。最初の頃と比べると,だいぶコントロールよく投げられるよう …
3年生の理科「ものの重さ」の学習では,てんびんを使って重さを測っています。片方に測る物を入れて,もう片方にブロックを入れています。微妙なバランスを調整しながらブロックを入れている姿が「いいね!」 …
月別アーカイブ ≫