1年生の国語では「かぞくでおはなし」という学習で,教科書に載っているパンダやゾウなどの動物の親子の写真をみて,どんなお話をしているのかを想像して文字にしています。友達同士で,想像した会話を楽しそう …
1年生の生活科では「せんせいしらべ」の発表会をしていました。自分たちがインタビューした先生の好きな食べ物や好きな色を発表し,先生の印象を話していました。「やさしくてかっこいい先生です」なんて天使の …
1年生は算数で「10より大きいかず」の学習に入りました。バラバラにある13個のブロック。10のまとまりを作ると数えやすいことに気付きました。どんどん数の概念が広がっていって「いいね!」 2年生 …
夏休み前ということで,各学級・学年では整理整頓・掃除をしていました。これまでのテストやプリント類をファイルに整理したり(1年生),下駄箱の砂を落として拭いたり(2年生),教室の中を念入りに掃除した …
3年生は国語の時間でつくった詩の発表会をしていました。自由に二人組なり,読んだ後,表現が工夫されているやいいところを付箋に書いて相手に渡します。友達のつくった詩をじっくりと読んでいる姿が「いいね! …
6年生の外国語科では,自分が行ったことのある思い出の場所について,ペアで紹介し合う活動をしていました。一緒にミニイラストも交換しながら紹介しています。食べたもの,楽しかったこと,見たことをそれぞれ …
1年生の図工では,新しい工作「ぱくぱっくん」の制作に入っています。これは,白い紙ぶくろの底の部分を口のようにぱくぱくして遊ぶ工作です。白いふくろに絵を描いたりかざりを付けたりしてかわいい生き物を作 …
5年生家庭科のソーイングは,いよいよ波縫いと本返し縫いの段階に入っています。ボランティアさんからサポートしていただきながら,練習布に丁寧に針を通して縫い進めている姿が「いいね!」 2年生 …
今,昼休みにSDGs委員会主催の紙ひこーき大会が開かれています(今日は2年生)。使い終わった紙1枚を使うことが条件です。入賞者の景品もリサイクル紙を使っているところが「いいね!」 1年生は毎 …
1年生の体育では,ボールを蹴る運動をしています。まずは二人組なって,相手に向かってまっすぐ蹴り,足でボールを止めるという基本動作を練習します。相手が止めやすいスピードでボールを蹴っている優しが「い …
月別アーカイブ ≫