1年生の算数は「かたちであそび」の学習に入りました。まず,家から持ち寄った空き箱を「かくかく」とそうでないものに分ける作業から始まります。触ったり,積み重ねたりして箱の形を調べている姿が「いいね! …
本日,1年生が入学してから初めてのバスを使っての,1日がかりの校外学習に出掛けてきました。行先は,こども創造センター,動物触れ合いセンター,大江山公園の三つです。午前中は,指絵の具の造形活動や動物 …
1年生の国語では,いよいよ漢字の学習が始まりました。まずは「山」「木」などの画数の少ない象形文字を覚えます。書き順を唱えながら,空中指書きで一生懸命練習している姿が「いいね!」 3年生の …
1年生の生活科で育てているアサガオも実りのときを迎えています。たくさんの花が咲いた後は,さらにたくさんの種が実っています。一粒一粒丁寧に種を収穫している姿が「いいね!」 いよいよチャレン …
1年生の算数ではいよいよ時計の読み方の学習が始まりました。タブレットに映し出された時計盤にタッチすると針が自由自在に動きます。今日は,〇時半の長針の位置をしっかりと確認できて「いいね!」 …
1年生の体育は,ボール遊びの中の「蹴る遊び」として、キックベースボールに取り組んでいました。まだ初歩的なルールですが,ドッヂボールだけでなく,どんどんボール遊びのメニューが増えています。思いっきり …
1年生の音楽では,鍵盤ハーモニカの演奏も進んでいます。今日の楽曲は「ひのまる」。この曲はドからラまでの6音で構成されています。メロディに合わせて,5本の指を一生懸命使って演奏している姿が「いいね! …
1年生は,生活科と図工の合科的な学習「砂となかよし」をしています。砂場で穴を掘ったり,山を盛ったりして,そこに水を注ぎ込みます。すると,ため池から堀に水が流れ込み川になります。子どもたちは,歓声を …
1年生は,道徳の授業で「きんのおの」という寓話を使って,正直であることの大切さを学習していました。おのを落とした木こりになりきって「金のおのは落としていない」と正直に話している様子が「いいね!」 …
プール水泳の最後は,6年生の着衣泳体験です。体操着を着て水に入ったときの感覚を掴む学習です。特に水から上がるとき,水着のときのずっと重く感じることが分かりました。今年のプール水泳も事故がなく安全に …
月別アーカイブ ≫