1年生は図工で,初めて水彩絵の具での色塗りをしました。Tシャツ型の白い画用紙に,クレヨンの線で区切った個所に,まず自分の好きな色を塗ります。パレットで絵の具と水をなじませてから,丁寧に塗っている姿 …
1年生の道徳は「かぞくとおはなし」というテーマで学習していました。動物の親子が寄り添っている写真をみて,どんなことを言い合っているか想像します。ペンギンの親子になって「寒くないかいかい」とささやき …
今週,1年生の生活科「がっこうたんけん」の学習で,「せんせいしらべ」の学習が行われます。4人グループになって,主に級外の先生や職員に仕事内容を中心にインタビューをします。仕事内容を1年生に分かるよ …
1年生は,学級会で話し合いをしていました。議題は,教育実習の先生を迎える日に何をしたいかです。みんなで丸くなって,まつぼっくりを回しながら,したいことを1つ言います。「ダンスをしたい」「おにごっこ …
本日,1年生が音楽で鍵盤ハーモニカの講習会に参加しまいた。1年生にとっては本格的に奏でる初めての楽器です。講師の先生から,扱い方や吹き方の基本をお習いしたあと,ドの音を強く吹いたり弱く吹いたりして …
1年生は,交通安全教室に引き続き,本日体験型の不審者対応訓練を行いました。市の市民生活課の方を講師に,ボランティアの方にサポートしていただきながら,不審者に出遭あってしまったときの4つのアイテム( …
1年生の国語では「あひるのあくび」という言葉遊び歌を音読しています。この授業では,読む行を列ごとに分担して,自分の番がきたらさっと立って音読していました。たけのこのように立って,リズムよく元気よく …
1年生と2年生がそれぞれ生活科で育てている朝顔と野菜がすくすく育っています。夏の暑さに負けないように毎日水やりをしていて,授業では写真とメモで観察記録をつけています。あと1か月して花が咲いたり実が …
本日,1年生が交通安全指導員の方による交通安全教室に参加しました。まず,主な標識の意味を教えていただきました。そして,体育館に設置された横断歩道や踏切,信号機を使って,道路の渡り方を模擬練習をしま …
児童玄関は入り口の掲示板には,あおぞら児童会の各委員会のめあてが掲示されてあります。今年度も,あおぞらあいさつを響かせながら,児童会活動が盛り上がると「いいね!」 1年生廊下掲示板には, …
月別アーカイブ ≫