22日に1年生の親子行事がありました。竹馬,こま,あやとり,こま回し・・・多くの懐かしい昔ながらの遊びを親子で楽しみました。デジタルゲームでは見られない,たくさんの子どもたちのほほえましい姿が「いい …
3年生は学級活動の時間で,学級力アンケートを基に,これから学級全員で取り組むめあてについて話し合っていました。アンケート結果をまとめたレーダーチャートから自分たちの学級の課題について積極的に発言し …
1年生生活科「いきものとなかよし」の学習で,ザリガニをグループで飼育します。名前を付けて曜日ごとに水替えなどのお世話係を決めます。ザリガニを上手に持ち上げて歓迎している姿が「いいね!」 …
1年生が4月から育ててきたアサガオは開花が盛りを過ぎ,種が実り始めています。登校後,いつものように水をあげてから,種があるかどうかを確認します。実った種は教室へ持ち帰ります。自分だけのアサガオを最 …
2年生は国語で「ニャーゴ」という物語の音読発表会を行っていました。自分の読む役割を決めて,その登場人物になり切ってよみます。各グループの練習の成果が発揮できて「いいね!」 4年生は理 …
1年生の体育は,跳び箱運動が進んでいます。基本の開脚跳びと一緒に台上前転にも挑戦してます。跳び箱から落ちないように,まっすぐに前回りできるようがんばっている姿が「いいね!」 3年生の …
1年生の国語では「かぞくでおはなし」という学習で,教科書に載っているパンダやゾウなどの動物の親子の写真をみて,どんなお話をしているのかを想像して文字にしています。友達同士で,想像した会話を楽しそう …
1年生の生活科では「せんせいしらべ」の発表会をしていました。自分たちがインタビューした先生の好きな食べ物や好きな色を発表し,先生の印象を話していました。「やさしくてかっこいい先生です」なんて天使の …
1年生の国語で夏休みの思い出の作文を書く学習をしています。タブレットで三角形の三つの層にメモ(①出来事,②くわしいこと,③思ったこと)を書いて,それをもとに文章を書いている姿が「いいね!」 …
今週,1年生は生活科の造形遊びの活動として,砂遊びをします。今日は暑さ指数が低くなったので,グラウンドで思う存分砂遊びをしていました。早朝の大雨でできた水たまりも使って,砂と水に楽しそうに戯れてい …
月別アーカイブ ≫