4年生は国語で「聞いてほしいな,こんな出来事」という学習でスピーチに取り組んでいます。最近心に残った出来事について,3つの構成に組み立てて原稿をつくりました。ペアで,全体の前でハキハキと抑揚も付け …
本日,2年生が1年生を「おもちゃランド」に招待しました。これまで生活科の時間に,練りに練った工夫満載のおもちゃを手作りしてきました。各学級で,学年でのリハーサルを重ねて,満を持しての「おもちゃラン …
1年生の国語では,オリジナルむかしばしを創作しています。○○太郎などの主人公を決めて,その主人公の好きなことや得意なことを想像します。今日の授業では,その主人公にふさわしい事件は何がいいか,友達と相 …
1年生の算数は,繰り下がりのある引き算という難問に取り組んでいます。これまでのさくらんぼ計算を使って,「ひきひき」方式と「ひきたし」方式の2つで解いています。自分が使った方法を黒板の前で説明してい …
1年生の図工は,国語で読んだ「サラダでげんき」の場面を絵に描いています。主人公のりっちゃんを中心に,たくさんの動物とサラダを,多くの色のクレヨンを使って色彩豊かに描いているところが「いいね!」 …
1年生の生活科&図工では,秋の自然物を使った造形活動をしています。ミニ切り株を土台に,拾ってきた落ち葉やどんぐりを乗せて,ペイントしたり飾りを付けたり。とってもかわいらしい置物になって「いいね!」 …
5年生は,道徳で「友のしょうぞう画」という教科書資料を通して,友情を深めることの意味を考えていました。重い病気と闘っている友が描いた肖像画を見て涙する「僕」の心情について,友達同士で,または全員で熱 …
本日,絶好の秋晴れの中,1年生が2回目の中嘉山公園の探検に行ってきました。前回の夏の6月と比べながら,秋の実や葉っぱをじっくり観察し,しっかり記録しました。深緑の6月と紅葉の11月,二つの公園の姿を …
1年生が4月からお世話して育ててきたあさがお。葉っぱとツルがどんどん伸び,たくさん花が咲いて,実った種も大方収穫した今,あさがお終いをしました。枯れ葉を取り除き,支柱にからみついたつるを切らないよ …
4年生は理科の「水の3つのすがた」学習が,いよいよ液体から固体への変化の学習に入っています。試験管の水を氷で冷やし,さらに食塩を入れてもっと冷やしてじわじわと氷になっていく様子をじっくりと観察・記 …
月別アーカイブ ≫