児童玄関から体育館への渡り廊下の掲示板には,2年生が6年生に向けて作った素敵な飾り付けが掲示されていました。1年生は,体育館ステージで旅立ちの会でのプレゼント渡しのパフォーマンスを一生懸命練習をし …
図工で,すっかりカーターの使い方が上手くなった2年生は,いよいよ本教材の「まどからこんにちは」の制作にとりかかっています。色台紙にいろいろな形のたくさんの窓が開いていて「いいね!」 4年生 …
4年生の算数では,そろばんの学習が始まりました。指導ボランティアの小林先生から,3年生で習ったことを復習しながら丁寧に教えていただきました。背筋を伸ばしたよい姿勢でそろばんの珠をはじいている姿が「 …
2年生は,体育で器械運動の総集編として,体育館全体に跳び箱,マット,踏切台を並べてアスレチック風の運動をしていました。飛び降りる,跳び上がる,乗り越える,回転する・・・たくさんの運動をローテーショ …
6年生の図工は「12年後のわたし」というテーマで,粘土創作をしています。人型の芯材に紙粘土を付けながら,将来の自分の姿を形づくっています。外科医になってのオペ,サッカー選手になってのシュートと,夢が …
1年生は,生活科「ふゆのあそび」の単元で,かざぐるまを作って遊んでいました。ボール紙を十字にくつけて,好きな模様を書きました。走ったり,腕を勢いよく振ったりして回して遊んでいる姿が「いいね!」 …
18日に,2年生は算数の学習で1回目の「九九検定」を実施しました。これまで授業や家庭学習で練習してきた成果を,ボランティアさんの前で一生懸命披露していました。来週2回目で完全合格できると「いいね!」 …
昨日,2年生が全校の先陣を切って,縄跳び大会を実施しました。共通種目の前跳びと後ろ跳び,そしてチャレンジ種目として,各自の得意技を跳びます。大会らしく,正確を期すために,5年生が複数で計測している …
1年生の図工は「にょきにょき とびだせ」という工作に取り組んでいます。手形や長筒型のビニールに空気を吹き込むととび出す仕組みです。ビニールに思い思いの飾りを付けて楽しんでいる様子が「いいね!」 …
本日,3年生と6年生が体育館で毛筆の書き初めを行いました。3年生「お正月」,6年生は「夢の実現」というお題でした。ぴりっとした雰囲気の中,一筆一筆心を込めて集中して書いている姿がたくさん見られまし …
月別アーカイブ ≫