これから班別行動に入ります。
鶴ヶ城会館に到着しました。
本日,6年生は,会津自然体験学習当日を無事迎え,バスに乗って学校を出発しました。楽しく実りある旅になるよう,教職員一同願っています。保護者の皆様には,これまでの準備,見送り等,ご協力ありがとうござい …
6月6日(木) 5年生がプール清掃を行いました。 1年ぶりにプールの水を抜いたら、プールの底にはたくさんの泥が溜まっていました。プールサイドは雑草が背を伸ばし、側溝は泥と落ち葉で水が流れない状 …
理科の「魚のたんじょう」の続きです。 メダカがえさを与えなくても生きているのは、水の中に微生物がいてそれを食べているからでは? 子どもたちの予想を確かめるために、子どもたちはまずビオトープに生 …
理科「ものの燃え方と空気」の学習で、空気中に含まれている気体、酸素、二酸化炭素、窒素の中で、どの気体がものを燃やすはたらきがあるのか調べました。 子どもたちは「酸素」という予想が多かったのですが …
4年生は図工で「まぼろしの花」の絵を描いています。 『ふしぎなたねから、だれも見たことも聞いたこともないまぼろしの花がさく。』 子どもたちの想像した種からは、どんな花が咲き始めるのでしょうか。 …
5年生は理科の「魚のたんじょう」で、ビオトープで採集したメダカを育てています。 この日は、各班で育てているメダカがオスなのか、メスなのかを調べる学習を行いました。観察用の水槽にメダカを入れると、 …
6年生は体育の授業で走り高跳びを行いました。 跳び方は、バーの側の足を振り上げて跳び越す「はさみ跳び」です。 この日は、いくつかのコースに分かれて練習を行いました。竹のバーを使って記録に挑戦す …
6年生は家庭科の授業でナップザックを作っています。 この日は、袋の部分を縫う学習を行いました。物差しで寸法を合わせ、まち針で仮止めをしてから、ミシン縫いをします。ミシンでまっすぐに縫うのはとても …
月別アーカイブ ≫