総合的な学習の時間の単元「わたしたちの西川」の学習を深めるため、大河津分水まで出かけました。まず、信濃川大河津資料館で大河津分水ができた歴史について学びました。資料館の方からは、蒲原平野をたびたび …
今日の給食はソフト麺が主食。鶏ごぼう汁に豆てんぷらをのせて食べました。枝豆、胡麻びたしがついてとてもおいしかったです。 子どもたちは各学級でおいしそうに食べていました。 …
足の遅い台風10号の影響が全国各地で出ています。小瀬小学校グラウンドのWBGTは午前11時の段階で31℃(厳重警戒)になっていました。屋内のWBGTは26.5℃でしたので、外遊びはせず、屋内で遊んだり体育をしたりし …
学校再開2日目ですが、子どもたちの切り替えは期待以上でした。昨日の全校朝会で夏休みの効果として、心身のリフレッシュによる集中力の向上の話をしたのですが、授業への集中や挙手・発言への意欲などがどの学 …
夏休み明けの初日、子どもたちは「肩いてー!」「重てー!」と言いながら夏休みの課題等で膨らんだランドセルや本袋を肩や手に登校してきました。それでも、笑顔で「おはようございます」の声が出るのは小瀬っ子 …
今年は、夏休み中も何回か雨が降ってくれたおかげで花壇の花も元気に夏を越すことができました。花壇の一部には4年理科の教材としてへちまが植えられています。ようやく雌花が育って花を咲かせました。周りの雄 …
青少年赤十字トレーニングセンターに代表児童2名が参加しました。簡単なゲームでアイスブレーキングをした後、災害発生時の対応について研修を行いました。市内から集まった小中学校の代表児童生徒と交流し、楽 …
笠木小学校の図書館を会場に中野小屋中学校区三校合同の人権教育、同和教育研修会を実施しました。講師に学校支援課の庭野六輔指導主事を迎えて、人権教育、同和教育の授業改善について三校の職員が意見を交わし …
能登半島地震で破損した玄関のスロープの改修工事が始まっています。先週、重機を使った取り壊し工事が行われました。基礎部分の整地が終わり、次は新しいスロープの設置工事になります。 子ども …
デンカビッグスワンを会場に陸上競技記録会が実施されました。 今年は、5年男子幅跳び、5年男子100m 6年男子幅跳び、6年女子100mの4種目に5名の児童がエントリーしました。練習の期間は短かった …
月別アーカイブ ≫