心配された雨もこの時間は降ることがなく、子どもたちはカヌーの体験をすることができました。 体に合うライフジャケットを身に着け、ヘルメットをかぶるとカヌーを胎内川の河口に浮かべて漕ぎ出しました。岸辺 …
本日の昼食は、唐揚げ丼とクラムチャウダー、サラダです。デザートはももでした。 午後は今のところカヌーを実施する予定です。オールをしっかり漕いで進めるようにもりもりと食べています。
2日目(7月11日)に行う絵付け体験用の杉板に焼き目をつけました。 まず、かまどで火をおこすところから始めます。ガスや電気と違って始めるまで時間はかかりますが、熱かったり煙たかったりと家ではできな …
新潟県少年自然の家に到着しました。自然の家の職員の皆さんにご挨拶します。
5年生と6年生が新潟県少年自然の家で実施する自然教室に出発しました。
1年生は「大きなかぶ」の音読、3・4年生はボールゲーム、6年生は「音楽発表会」を参観していただきました。子どもたちの笑顔が輝く1時間でした。
6月29日(木)東京交響楽団のヴァイオリニスト竹田詩織さんをお迎えして音楽アウトリーチが実施されました。ユーモレスク、チャルダッシュ、情熱大陸など全5曲の演奏を5・6年生が鑑賞しました。最後に「ビリーブ」 …
2月20日~24日 6年生とのふれあい週間を行いました。 5年生が企画・運営をし、クラスごとに6年生と遊びながら交流を深める時間となりました。 また、ふれあいタイムのときに、六年生を送る会の招 …
1月30日 5・6年生が,総合の学習で,パン屋さんからお話を聞きました。 子どもたちも行ったことのあるパン屋さんから,パンについての話は,もちろん,どうして働くのか,学ぶのかという,子どもたちも …
1月26日 5・6年生が,保健の学習で,お薬について学びました。 正しいお薬の服用方法や薬物乱用防止について教えていただきました。風邪薬とお茶を混ぜる実験では,「飲み薬はお水で」の大切さを実感し …
月別アーカイブ ≫