午前中は各学級で津波や地震の発生メカニズムと発生した場合の避難方法について、学年の実態に合わせた学習を行いました。 午後は親子防災学習として、日本赤十字社のボランティアとして活動され …
出発早々、雲が厚くなり雨に降られてしまいましたが、全員で元気に歩いてきらら西公園に到着しました。 到着したら青空が広がり、思い思いの場所で元気に遊び、異学年での楽しい交流です。 …
3・4年生は今、虫の体のつくりを学んでいます。学校の庭や教材園でバッタやトンボを捕まえ、観察し、バッタは短期間ですが教室で飼育容器に入れて飼ってみました。今日は、粘土で虫の模型を作ってみました。成果は …
今日は、1年生対象の鍵盤ハーモニカ講習会がありました。「うたくち」の扱いや鍵盤をひく指使いなど外部講師の先生の話をしっかり聞いて楽しそうに音を出していました。 3・4年生は音楽の授業 …
なかなか終わりの見えない酷暑。それでも、学校の植物は暑さを乗り越えて花を咲かせています。 子どもたちの水やりも始まり、ますますきれいな姿を見ることができそうです。 玄関前の植え込みには、実生の日 …
夏休みが終わり、今日から授業が始まります。各学級では久しぶりの再会を喜び、笑顔で思い出を語ったり、新しい教科書を配ったりしていました。 1年生は新しい教科書に興味津々です。 3・4年生は夏の思い出 …
プール水泳の授業は今日で終わりです。上達の具合を確かめたり、ゲームをしたりして楽しい時間になりました。 午後は、各学級で楽しく活動です。1年生は学級活動で誕生日のお楽しみ会。「だるまさんが転ん …
原信新通店へ校外学習に出かけました。西区の区バスを使いました。区バスに乗るのは初めてという子どもたちもいて、少し緊張したようです。 お店につくとまずバックヤードを見せていただきました。たくさん …
5・6年生が自然教室で不在でしたが、4年生をリーダーに1年生から4年生までの子どもたちが仲良く体育館で遊びました。
1年生は「大きなかぶ」の音読、3・4年生はボールゲーム、6年生は「音楽発表会」を参観していただきました。子どもたちの笑顔が輝く1時間でした。
月別アーカイブ ≫