職員の授業力向上のための公開授業が行われました。今日は1年生です。校内の職員が1年生教室に集まり、子どもたちはニコニコ笑顔です。 繰り上がりのある足し算の基礎。どうやって10のまとまりを作るのかを …
前期104日の最終日。秋雨の晴れ間に子どもたちは登校してきました。 終業式のあとは、各学級で通知表をもらいました。 前期最後の給食は、カレー味ごはんのクリームソースがけとツナとブロッ …
5月14日に植えた「紅あずま」を堀り上げることにしました。2名のボランティアも参加してくださり、芋のつるを切り、マルチシートをはがしてていきます。盛り上がった畝を掘るときれいな紅色のサツマイモが顔を出 …
今日は遠足予備日。登校してくる子供たちはお弁当を手にみんなニコニコ笑顔でした。 4時間目が終わり、さっそくお弁当の準備を始めました。手を洗いに廊下を歩いている子どもたちの顔も何やらうれしそう。 …
気温27℃、湿度57パーセントと過ごしやすい日でした。青空も見える天気でしたので、お昼休みには外遊びを楽しむ様子が見られました。 体育館で遊ぶ子どもたちも、以前ほど汗だくにはならないよう …
金曜日の2時間目は、全クラスが算数。1年生は形の勉強をするため、家から持ってきた箱を並べていました。つぶれたり、破れたりしたところを補修してしっかりした立体のできあがりです。 2年生は …
9月12日、14日、16日に新発田五十公野公園陸上競技場、聖籠アルビレッジ、デンカビッグスワンを会場に実施された国際ユースサッカー大会のために来県した日本代表が小瀬小学校を訪問しました。 歓迎交流会 …
朝活動の時間に、全校で、9月13日に実施するサッカー日本代表U-17の皆さんを歓迎する会の流れを確認しました。大きな声で応援する気持ちを伝えることができるよう、リーダーの声に合わせて声をあげたり、サッカ …
よく晴れて、屋外のWBGTは31℃を超えとても暑い日となりました。こんな暑い日も調理員の皆さんはエアコンのない調理室で給食を作っています。ありがたいことです。 さて、今日の給食は、ジャガイモそぼろ煮 …
陰暦9月9日は陽数の極である9が重なるめでたい日ということで「重陽の節句」と呼ばれ、日本では奈良時代から観菊の宴が催されていた(広辞苑)とのことです。 さて、9月に入って2週目の月曜日。夏休み中は …
月別アーカイブ ≫