給食週間4日目は、中華料理でこんだてを考えた6年生のアイデアがもととなったメニューでした。中華風混ぜご飯にゴマを混ぜたらどうなるのかなという6年生の提案を、栄養教諭がすてきな考えと認め、実際に提供さ …
あおぞら学級3組と4組が一緒に「思い出クッキング」と題して、楽しく活動をしていました。事前活動では、例えばポテトチップスに適切なジャガイモの種類を調べたり、分かった種類を買い物へ出掛けた際には探した …
6年生が総合的な学習の時間においてキャリア教育を行っていました。今日は助産師さんからお話をいただいていました。国家資格を取得することや仕事は多岐にわたることなど、新しい発見がたくさんありました。また …
給食週間3日目は、「新潟を味わおう」をテーマに、新潟県の伝統的な食材や料理のいくつかを味わうことができるこんだてでした。11時15分を過ぎたころの給食室の様子は写真のとおりです。時間に間に合うように、そ …
給食週間2日目は「大谷選手グローブありがとうこんだて」と題し、主にアメリカの料理を中心としたものでした。給食の準備、そしていただき始めたころの様子をのぞいてみると、楽しそうに、そして落ち着いて進めて …
江南小学校では、今週は給食週間としています。6年生の子どもたちが考えた献立をもとに給食が提供されます。6年生が考えた献立にはテーマがあり、今日は「オリンピックを味わおう!」をテーマに考案されていたこと …
節分は終わりましたが、図書館に入ると「おに」に関する本が並んでいました。利用する子どものために、季節や行事に合わせて図書を紹介する工夫がされていて、いいね!
4年生が算数の時間で立体の学習を行っていました。直方体がどのような向きにおいてもその向きのまま積み重ねることができる理由について、小グループになって話し合っていました。実際の立体を手に取り、話し合っ …
2年生が算数「長さ」の学習内容が身に付いているか、確認する授業を行っていました。テスト機能を利用して先生がクイズのように問題を出題。子どもたちは一人一人が楽しく答えていました。その後、3年生教室では、 …
今日の給食は、明日の節分を踏まえての献立でした。豆まきを意識した「豆」に、玄関前にひいらぎと一緒に飾っておく「いわし」がかば焼きとなって提供されました。どれもおなかの中に入りましたが、おいしさから幸 …
月別アーカイブ ≫