本日,1年生が生活科でアサガオの種を自分の鉢に植えました。ふかふかの培養土に化学肥料を適量混ぜこみ,指で第1関節の深さの穴を5つあけて,そこに種を1つ入れ,土をふりかけ,水をたっぷりと注いで出来上が …
本日の3時間目に,火災を想定した,今年度第1回の避難訓練を実施しました。放送の聞き方,避難の仕方,集合整列についての基本的な約束事を,実際に行動しながら確認しました。命にかかわる避難訓練は100点か0 …
2年生生活科の前期の主な学習に「野菜づくり」があります。なすやピーマン,ミニトマトなど自分が好きな野菜の苗を購入し,栽培する学習です。今日は,自分が育てる野菜についてインターネットで調べ,葉っぱの様 …
本日6年生が,新潟法人会の髙野様,碓井様をゲストティーチャーにお招きし,租税教室に参加しました。ひと月の一人当たりの税金が約7万円,年間約86万円ということ,国税や県税,所得税や消費税などの税の種類, …
大型連休が終わり,本日から5月の教育活動が始まりました。連休中は大きな事故や病気もなく,子どもたちは元気に登校してくれました。前庭の新緑が目にまぶしく,4月に主役だった桜とチューリップに代わり,5月 …
2年生の体育は,走ることを中心にした体づくり運動に取り組んでいます。体育館を所狭しと躍動的に走り込んだ後は,ミニハードルを置いて飛び越える動きも取り入れています。気候がよくなったきた4月にたっぷりと …
昨日26日の午後,4年生が社会科の学習でまち探検に行ってきました。一回目の今回は,江南小から大きく南側の東明町・石山方面への探検でした。今回の探検の視点は,どのような施設や建物があり,それがどのように …
25日は大変盛りだくさんの日で,1年生を迎える会→なかよし太陽班タイムとあり,6時間目は,4年生以上が参加するクラブ活動が始まりました。まずは,自己紹介をし合って,その後正副クラブ長を決めたり,年間の …
午前中の1年生を迎える会に引き続き,昼休みから清掃の時間にかけて,今年度の新しいなかよし太陽班のメンバーが集まり,6年生の進行の下でなかよし太陽班タイムが実施されました。まず,みんなで1年生を拍手で …
本日,3年ぶりに児童会主催の1年生迎える会を実施しました。年度初めの時間のない中ですが,総務委員会が中心になり,立派に計画・準備し進行してくれました。1年生の入場は,本来なら「6年生と手をつないで」 …
月別アーカイブ ≫