あおぞら学級の生活単元学習では畑の栽培活動があります。本日,あおぞら学級の畑でトウモロコシの苗植えをしていました。これまで牛乳パックで種もみから発芽させて,10センチくらいまで成長したところで植え付け …
3年生の算数は,3けたの足し算と引き算の計算領域の学習に入っていて,筆算を使っての繰り上がりと繰り下がりという大切な計算技能を習得する場面です。ここでは,当然正しく答えを導く計算力はもちろんですが, …
梅雨シーズンの草花と言えば紫陽花(アジサイ)です。前庭脇の地植えのアジサイも見頃を迎えています。校舎内でも,地域の方がご自宅に咲いているアジサイの花を花瓶に生けて職員玄関前廊下や教務室前廊下に飾って …
各学年で体力テストが大詰めに入っています。本日1年生は,初めてのソフトボール投げに挑戦していました。自分の手の平より大きいソフトボールをしっかりと握りしめ,できるだけ遠くに投げようと一生懸命手を振っ …
2年生の生活科で育てている夏野菜もどんどん成長し,もう実が大きなっている鉢もあります。特に成長著しいのがきゅうりとピーマンです。今週中に収穫第一号がありそうです。ミニトマトもの黄緑色の実が膨らんでき …
2日目の鶴ヶ城見学,グループ別会津探検活動・・・「あいつ」と一緒に行った「あいづ」旅行が最高の思い出になって「いいね!」
1日目の後半は,会津藩校日新館見学,世界のガラス館での絵彫り体験,ホテル到着,豪華な夕食,赤べこ絵付け体験・・・いいね!
16日(木)と17日(金)の一泊二日で,6年生が福島県会津地方へ修学旅行へ出掛けてきました。その様子をスナップで紹介します。まず1日目の五色沼探索,桧原湖モーターボート遊覧,野口英世記念館&生家見学 …
本日,1・2年生を対象に保護者等へ引き渡し訓練を実施しました。大きな地震や近隣で重大な不審者事案などが発生した時に備えての訓練です。令和元年度までは全学年が対象,令和2年度はコロナ禍で全面中止,昨年 …
1年生の生活科で栽培している一人一鉢のあさがおは,大きな本葉がたくさん生長してきました。本日,少し心が痛む作業をしました。それは「間引き」です。一つの鉢に一人5粒の種子を植えましたが,今は鉢も満杯に …
月別アーカイブ ≫