本日で,72日間の令和4年度前期前半の教育活動が終了しました。全校朝会では,校長から「なつやすみ」を頭文字にして,五つのめあてや約束について講話がありました。前期前半最終日ということで,それらしい活動 …
4年生理科では「夏の星」という単元の学習をしています。この学習で有効なアイテムになるのが星座早見盤です。使い方を学習した後に一人に一枚配付された早見盤を使って,本日7月21日に日付を指定して,本日の夜 …
先週で水泳授業が終わり,体育の授業は,前期前半のまとめの内容に入っています。2年生は,これまでボールを投げる・捕る運動を積み重ねてきました。その成果として,通常のルールでドッヂボールのゲームがしっか …
3年生は総合で「お祭りはかせになろう」という学習で,地域の祭りである「東明ふるさと祭り」について学習しています。先月末から先週にかけて3回にわたり,ふるさと祭りを主催している3人の自治会長様から,こ …
14日に,6年生が秋葉区にある県埋蔵文化センターへ体験学習に行ってきました。これまで社会科で学習した縄文時代・弥生時代について復元物の見学や実際の作業体験を通して,より実感的な理解を深めることが目的で …
今年度,市の文化政策課からの提案で,文化芸術(演劇)を活用してコミュニケーション能力の向上を図ることを目的とした演劇ワークショップを,5年生を対象に年間3回実施いたします。本日,その第1回目が「パブ …
1年生の生活科で育てているあさがおは,どんどん成長し鉢の支柱いっぱいにつるが巻き上がり,大きな葉っぱが生い茂り,青・紺系の花も次々に咲いています。今日は,iPadで撮影した写真を基に大きな葉っぱやきれい …
本日,前期なかよし太陽班の後半のスタート日ということで,今年度2回目のなかよし太陽班タイムが実施されました。6年生のリーダーの進行で,ジャンケンゲームを皮切りに,おなじみの宝探しゲーム,ボス探しゲー …
あおぞら学級の生活単元では,「夏をたのしもう」という学習で,夏の風物詩「金魚すくい」の活動に取り組んいました。やぶれないポイ,やぶれにくいポイ,やぶれやすいポイの3種類ある中で「どのポイが金魚すくい …
1年生は,図工で絵の具を使い始めました。まずは,パレットの使い方(絵の具を出す部分と筆に付ける部分)や筆の洗い方(色別)などの基本を習います。最初の授業は,赤い絵の具で筆をなめらかに回しながらぐるぐ …
月別アーカイブ ≫