2年生の算数も,引き算の意味を図をかいて説明する学習をしています。図と言っても,1年生のような物の対応図ではなく,テープ図をかきます。このテープ図が上学年になるとさらに抽象化された線分図になります。 …
1年生の算数では,引き算の文章問題に取り組んでいます。「お兄さんがどんぐり10個を拾い,妹はそれにより3個少ない。妹は何個拾った?」という問題です。すぐに式を立てるのではなく,意味をしっかりと理解する …
6年生の外国語科の授業では,グループごとに英語で小学校の思い出を発表していました。iPadで,その思い出にまつわる写真も提示していました。やっぱり一番の人気は会津修学旅行で,鶴ヶ城や野口英世記念館などが …
2年生の図工では,最後の工作「まどからこんにちは」を制作しています。ます,学校で初めて使うカッターで,色々な形の窓を切り取ります。そして,窓の周りの壁面を折り紙などで飾り付けたり,その窓からのぞく人 …
4年生の総合の学習では,これまで学習してきたバリアフリーの観点で,地域のよいところ気になるところを探索しました。探索と言っても,直接出歩くのではなくグーグルマップのストリートビューを使って調べていま …
5年生家庭科,最後の大制作エプロンづくりが始まっています。基礎練習をしたミシンを使って縫い付けます。学習ボランティアの皆様から支援していただきながら,真剣にミシンを操作しています。自分で作ったエプロ …
1年生は図工で,紙皿ころころという工作をしています。まず,紙皿に絵を描いたり,折り紙や紙テープ,スズランテープで装飾をしたりします。次に紙コップを芯にして両端に紙皿を1つずつ付けます。床で軽く押して …
6年生の体育では,跳び箱運動に取り組んでいます。小学校の最後に最高難度の閉脚跳びに挑戦しています。跳んでいるときの空中姿勢がちょうど体育座りの格好になるので,大変難しい技です。授業では,自分のレベル …
今月28日に行われる児童会最後の大行事「6年生ありがとう集会」に向けての準備が各学年で始まっています。2年生は,1年生が描いた6年生の似顔を使ったペンダント作りを,3年生は渡り廊下壁の飾り付けに使うお …
4年生の理科は,「ものの温まり方」という学習が佳境に入っています。今日温めるのは水。試験管に入れた水がどのように温まるかを示温テープを入れて調べる実験をしていました。温める器具は,アルコールランプ。 …
月別アーカイブ ≫