1年生の国語では,「ものの名前」という学習の中でお店屋さんごっこをしました。お店の名前と整合した売り物をいくつか決め,それを絵カードにして,お店を開きます。このごっこ活動で「いらっしゃいませ。何にな …
4年生の理科は,「ものの体積と温度」という学習をしています。前時に空気は温められると体積が増え,冷えると体積が減ることを確認した子どもたちは,「水」(液体)はどうか?と問題意識をもち,実験で確かめま …
昨日8日の午後,5年生がMGSアイスアリーナへ氷上スポーツのアイススケート体験に行ってきました。トリプルアクセルを目標に意気込んで乗り込みましたが,氷の上はそんな甘い環境ではありませんでした。まずは壁 …
たいようのこランチの国語教材編第2弾は,これも有名な教材「スイミー」。魚のかたちのオムレツに,物語では敵役となるマグロ(ツナ)そぼろ,スープにはわかめや寒天(くらげのイメージ)を入れて海中の雰囲気を …
2年生の生活では,「あそびランドをつくろう」という単元で手作りおもちゃに取り組んでいます。色画用紙や段ボール,紙コップや牛乳パック,輪ゴム,割りばし,乾電池などを材料にして,動いたり,跳ねたり,飛ん …
今月のたいようのこランチでは,国語の教科書に出てくる物語にちなんだメニューが3回提供されます。1回目の本日は,4年生の有名教材『ごんぎつね』メニューです。主人公の「ごん」がつぐないのつもりで兵十の家 …
6年生は,総合的な学習の時間での中の,キャリア教育に関する内容の学習の一環で,新潟海上保安部の方をゲストティーチャーにお迎えし,海上保安官の仕事について教えていただきました。海上保安官は海の警察と消 …
本日,6年生が新潟市消費生活センターの方を講師に「子ども消費者学習」に参加しました。まず,身近な飲料水(コーラ,サイダー,みかんジュースなど)や食品(アイスクリーム,ヨーグルトなど)などの糖分を糖度 …
本日,12月の全校朝会を行いました。閉鎖中の学級もありコロナ感染が出てきているので,急遽テレビ放送で行いました。校長講話では,読書の奨励もかねて絵本の読み聞かせをしました。その絵本は,今大人気の『パン …
1年生は,国語で「むかしばなしをよもう」という学習をしています。まず,教科書にあるグリム童話「おかゆのおなべ」を読んで,感想を「おはなしカード」にまとめます。カードには,登場人物と一番心に残ったとこ …
月別アーカイブ ≫