12月初旬から、3~6年生と、あおぞら学級の子どもたちに、地域から習字の指導者と、ボランティアの方をお招きして、習字(毛筆)の手ほどきをしていただいています。実際にお手本を書いて見せながら、ポイント …
給食の準備。当番は素早くエプロンに着替え、コンテナをもってきて、自分の分担の盛り付け、配膳をします。配膳台係の人は、配膳台を出し、布巾で拭き、それが終わったら一人一人の机も拭きます。そして、それ以外 …
12月3日(火)から立体工作展が開催されています。各学級で,作品の鑑賞も行われました。「このアイディアいいなあ。」「こんな風にできるとうれしいなあ。」など、お互いの良いところを認めあっていました。子 …
12月に入り、子どもたちも楽しみにしているクリスマスが近づいてきました。江南小学校の図書館も、本の紹介をクリスマスツリーに飾り付けたり、クリスマスにまつわる書籍を紹介したり、季節に合わせた仕様にしてい …
11月29日(金)江南まつりが行われました。開会式で、企画委員会から「安全に気をつけて楽しもう」「出店を出してくれた人に感謝の気持ちを伝えよう」とお話がありました。各クラスで出店を出す人、回る人に別れ、 …
11月25日(火)から地域ボランティアの皆さんが参加して、1年生の計算検定と、2年生の九九検定を行っています。1年生はたし算とひき算の暗算を、2年生は九九を、一定時間内に答えを言って合否を判定しても …
12月3日(火)から1年生、5年生、6年生の立体工作展が行われます。それに向けて各学年では工作を頑張っています。自分で準備した材料を積み上げたりつなぎ合わせたり、カッターナイフで模様を切り抜いたり、なか …
11月29日(金)の児童会行事「江南まつり」に向けて、3年生以上の各クラスでは出店の準備が進んでいます。1年生から6年生まで、だれでも楽しんでもらえるには何をするべきかをアイディアを出し合いながら話し合 …
11月20日(水)は、集団下校の訓練をしました。予期せぬ災害や荒天時にそなえ、より安全に下校するため、地区ごとに固まって下校のための班を作り、帰宅します。先頭の上学年の班長は、ときどき後ろを振り返り様子 …
11月から始まった「米飯給食、地場産給食推進月間」にともない、「キラっと新潟☆地場もん献立」が実施されます。19日(火)のメニューは県産のお米、さといもやダイコン、まいたけなどの味噌汁、新潟小松菜メンチ …
月別アーカイブ ≫