11月29日(金)江南まつりが行われました。開会式で、企画委員会から「安全に気をつけて楽しもう」「出店を出してくれた人に感謝の気持ちを伝えよう」とお話がありました。各クラスで出店を出す人、回る人に別れ、 …
11月25日(火)から地域ボランティアの皆さんが参加して、1年生の計算検定と、2年生の九九検定を行っています。1年生はたし算とひき算の暗算を、2年生は九九を、一定時間内に答えを言って合否を判定しても …
12月3日(火)から1年生、5年生、6年生の立体工作展が行われます。それに向けて各学年では工作を頑張っています。自分で準備した材料を積み上げたりつなぎ合わせたり、カッターナイフで模様を切り抜いたり、なか …
11月29日(金)の児童会行事「江南まつり」に向けて、3年生以上の各クラスでは出店の準備が進んでいます。1年生から6年生まで、だれでも楽しんでもらえるには何をするべきかをアイディアを出し合いながら話し合 …
11月20日(水)は、集団下校の訓練をしました。予期せぬ災害や荒天時にそなえ、より安全に下校するため、地区ごとに固まって下校のための班を作り、帰宅します。先頭の上学年の班長は、ときどき後ろを振り返り様子 …
11月から始まった「米飯給食、地場産給食推進月間」にともない、「キラっと新潟☆地場もん献立」が実施されます。19日(火)のメニューは県産のお米、さといもやダイコン、まいたけなどの味噌汁、新潟小松菜メンチ …
お昼休みは子どもたちにとって楽しみな時間の一つ。晴れた日はグラウンドで元気に遊ぶ姿が見られます。休み時間が終わりに近づくと、時間ギリギリまで遊んで清掃場所に遅れてしまうことのないよう、高学年の子が率 …
11月7日(木)は、来年度入学予定の子供たちが健診のために学校へ来ました。健診の会場となる教室はたくさんあるので、来年6年生になる5年生が誘導係をしました。来年入学してくる新1年生の手を取って優しく案内を …
学校生活で必要な公共の仕事を、5,6年生が委員会で行っています。トイレのトイレットペーパーや石鹸の補充、休み時間の終わりを告げる校内放送、図書館の貸し出しの手続きなど、仕事は休み時間に当番活動として …
11月2日(土)は学習参観日でした。当日は参観に来てくださった保護者のみなさんと一緒に学習をしたり、タブレット端末を使って友達と意見交換をしたり、子どもたちも楽しそうに勉強を進めていました。協力し合っ …
月別アーカイブ ≫