2日間、酒蔵見学、魚をおろしての調理、キャンドルファイヤー、入浴など宿泊に伴う集団生活、野外炊事など、普段の学校生活では経験できない学びがたくさんありました。貴重な体験を積み、一回り大きく成長した5 …
6年生では、顕微鏡の取り扱いを学習します。デジタルデータがあふれる昨今の状況ですが、実物を直に見ること、ピント合わせの方法など、実際に経験することで学ぶことはたくさんあります。真剣に顕微鏡を覗く江南 …
9月12日(金)、突然の災害に備え、非常ベルが鳴ったときに、適切な避難行動ができるよう、非常ベル訓練を行いました。この日の放送での指示は、「煙を吸い込まないように口を押える」「体育館へ避難する」いう …
5年生は、ゆいぽーとでの自然体験教室へ出発しました。お互いに協力しながらさまざまな活動にチャレンジしてきます。笑顔でバスに乗り込む姿、いいね!
あおぞら4組では、勉強がんばろうカードをみんながゴールしたら何をする?という話し合いをしました。その結果、子どもたちが一人一人やりたい出店をするお祭りをすることになりました。子どもたちは射的や金魚つ …
2年生は生活科で、身の回りのものを利用しておもちゃ作りを、4年生は図工でくぎを金づちで打ち付けてころりんゲームを作っています。モノづくりの楽しさを味わう江南っ子、いいね!
9月8日(月)から、休み時間に図書館で本を借りた子はくじ引きができるイベント「ほんはかせになろう」が行われています。本好きの子どもたちが、図書館に訪れ、本を借りてくじ引きを楽しんでいました。本に親しむ …
不審者から身を守るための「体験型安全教室」を、1年生対象に行いました。相手との距離の取り方や、逃げ方などを学びました。当日は、たくさんのボランティアの方もお手伝いとして参加してくださいました。
8月27日は、夏休みが明けた最初の登校日でした。それぞれのクラスの黒板には、担任からの素敵なメッセージが子どもたちを迎えました。翌28日は、猛暑日が続いていることに配慮し、全校朝会は7月に行われた陸上記録 …
1年生では、お楽しみ会について話し合いが行われました。椅子を丸く配置して、みんなに聞こえるように意見を発表します。 今日の給食はジャガイモのきんぴらと枝豆ごはんでした。おいしい給食、モリモリ食 …
月別アーカイブ ≫