22日は今年度後期の終業式。今日は,その前日ならではの光景がみられました。まず,“立つ鳥跡を濁さす”とばかりに,多くの学級が,教室のロッカーや玄関の下駄箱をきれいに掃除をしていました。これで進級して次に …
現1年生は,2年生として参加する来月10日の入学式で大きな役割があります。それは,新1年生に向けて歓迎のパフォーマンスをすることです。6年生ありがとう集会で披露したジャンボリーミッキーを入学式用にアレ …
学年末も大詰め。教科の学習や諸活動も大方終わり,今はドリルなどを終わらせながら,学級レクなどを通して学年最後の交流を楽しんでいます。4年生のある学級は,百人一首に取り組んでいました。グループごとに百 …
6年生は,卒業を前に下級生に感謝の気持ちを伝えるプロジェクトを実行しています。今日の朝は,1~5年生の全学級をポスターを持ってまわり,肉声で直接感謝のメッセージを伝えました。給食時には,映画風劇や呼 …
卒業へのカウントダウンが「5」になった6年生は,卒業式の練習が始まりました。今日は,基本的な姿勢や起立・着席の動き,入退場の仕方等を練習していました。これからクライマックスの卒業証書授与や呼び掛け・ …
たいようのこランチも明日が今年度で最終。本日の献立は,6年生の卒業をお祝いする意味を込めて「赤飯」が主食でした。そして,みそ汁は,3月3日に引き続き,総合で味噌について学習した5年生が考案しました。 …
今年度も,4年生以上の子どもたちが,今年1年お世話になった安全スタッフやボランティアの方々に,1人1人分担して感謝の手紙を書きました(写真は4年生)。以前は,感謝の会を設定し,対面で直接感謝の気持ち …
図書室につながる2階木の部屋前の廊下掲示版に,5年生がロイロノートで作成したお薦め本の紹介パンフレットが掲示されています。「僕は泣いてしまいました」「魔法でお預かりします」などのキャッチーな見出しを …
本日は,今年度図書室から本を借りることができる最終日でした。2年生が図書の時間に図書室を訪れ,じっくりと図書館司書さんからしっとりと本を読み聞かせてもらったあと,今年度図書室から借りて読む最後の本を …
3日間の学期末大清掃が終わった本日,6年生が全教室の床面にワックスを塗布してくれました。6年間の感謝の気持ちも込めて丁寧に作業をしてくれて,床がピカピカになりました。おかげで,明日から気持ちよく年度 …
月別アーカイブ ≫