6年生の体育では,跳び箱運動に取り組んでいます。小学校の最後に最高難度の閉脚跳びに挑戦しています。跳んでいるときの空中姿勢がちょうど体育座りの格好になるので,大変難しい技です。授業では,自分のレベル …
給食週間6年生リクエスト献立第2弾は,見た目の色彩を意識した「いろどりごはん」です。わかめスープにささみチーズフライ,そして魚沼地方の郷土料理きりざいです。きりざいは,納豆にきざんだ漬物を入れて,納 …
3年生は図工で,金づちとくぎを使った工作「くぎうちトんトン」に取り組んでいます。角材や角棒を主材料にして形を組み立てて,丸や三角のベニア板を部品にして、動物や乗り物,建物などを制作します。細かいとこ …
5年生の家庭科では,いよいよミシンを使っての裁縫制作が始まります。まず本日は,ミシンの部位の名称及び構造の確認をしてから,ボビンやはずみ車を使っての下糸と上糸の通し方を中心に実習をしました。教科書の …
3年生の音楽では,有名曲「パフ」の合奏に取り組んでいます。今年になって始めたリコーダーの演奏も上達し,この曲では「レ」と「ド」という穴をたくさんふさいで出す音をマスターします。リコーダーの他に,鍵盤 …
4年生の理科は,「ものの体積と温度」という学習をしています。前時に空気は温められると体積が増え,冷えると体積が減ることを確認した子どもたちは,「水」(液体)はどうか?と問題意識をもち,実験で確かめま …
6年生は,総合的な学習の時間での中の,キャリア教育に関する内容の学習の一環で,新潟海上保安部の方をゲストティーチャーにお迎えし,海上保安官の仕事について教えていただきました。海上保安官は海の警察と消 …
本日,6年生が新潟市消費生活センターの方を講師に「子ども消費者学習」に参加しました。まず,身近な飲料水(コーラ,サイダー,みかんジュースなど)や食品(アイスクリーム,ヨーグルトなど)などの糖分を糖度 …
4年生の理科では,「水の3つのすがた」の単元について学習しています。その第一段階である液体から気体にすがたを変える学習で,水を熱したときの温度の変化と様子の変化について実験と観察を行いました。丸底フ …
5年生の総合では,日本人の主食であるお米の学習を終えて,これからは和食について学習を広げていきます。その学習の起点として「味噌」を学習対象とします。そこで,本日,今年度農林水産大臣賞を受賞された,地 …
月別アーカイブ ≫