朝の時間を利用して、1年生と6年生が一緒に「6年生ありがとう集会」の練習をしていました。縦割り班で一緒に過ごした1年生と6年生が手をつないで入場し、その後は1年生がどのように発表するのか、動きの確認をして …
19日から「6年生ありがとう週間」が始まっています。本日の昼休みは、2年生が6年生と一緒に遊ぶ企画がありました。5年生がうまく進行しながら、「だるまさんがころんだ」で楽しく遊んでいました。となりでは、ステ …
給食週間最終日、6年生が考えたこんだてを主にした給食が提供されました。推しといっても、「全校のみんなが好きなもの」「新潟県としておすすめしたいもの」を考えた「推し」でした。広い視野をもっているすてき …
6年生は昨日に続いて本日もキャリア教育を行っていました。海上保安庁の方から、仕事のことについてお話を聞きました。海上での警察や消防の役割をしているとのことで、写真や動画を交えながら分かりやすくお話を …
6年生が総合的な学習の時間においてキャリア教育を行っていました。今日は助産師さんからお話をいただいていました。国家資格を取得することや仕事は多岐にわたることなど、新しい発見がたくさんありました。また …
給食週間2日目は「大谷選手グローブありがとうこんだて」と題し、主にアメリカの料理を中心としたものでした。給食の準備、そしていただき始めたころの様子をのぞいてみると、楽しそうに、そして落ち着いて進めて …
江南小学校では、今週は給食週間としています。6年生の子どもたちが考えた献立をもとに給食が提供されます。6年生が考えた献立にはテーマがあり、今日は「オリンピックを味わおう!」をテーマに考案されていたこと …
5年生が家庭科の時間にエプロンづくりを行っていました。今日は、ミシン縫いをする前に、布を折りたたんでしつけ縫いをする時間でした。学校支援ボランティアの皆さんから、アイロンがけを助けてもらいながら、み …
6年生が卒業文集づくりに集中していました。今日は、個人のページを一人一人がペンで清書していました。原稿用紙に一文字一文字を丁寧に書きながら、小学校生活の思い出を振り返っているのかもしれません。すてき …
6年生が理科の時間に手回し発電機を用いて実験をしていました。手回し発電機の回す速さや方向を変えるとどうなるのか、実際に試していました。手回しのやり方によっては、豆電球の明るさに変化があったりプロペラ …
月別アーカイブ ≫