2年生の生活科では,「うごくおもちゃをつくろう」という単元の学習で,ヨットカーづくりに挑戦しています。段ボールやトレイなどを車体にして,竹ひごを車軸,ペットボトルのふたを車輪に,自分たちで形を工夫し …
本日は,午後から来年度入学予定児童を対象にした就学時健診が実施されました。おもてなしやお世話をするのは5年生です。5・6人のグループになった来年度1年生を,各検査場所に誘導してきます。迷子にならない …
本日,5年生が,7月に引き続き2回目の演劇ワークショップに参加しました。NPO法人のパブリックのワークショップデザイナーの林さんを講師に,様々な身体パフォーマンスを繰り広げました。二人組で5秒でエビを …
20℃前後の天候が続き,運動には快適な季節となりました。後期に入り,体育授業も充実しています。4年生は,走り高跳びの運動に取り組んでいます。と言ってもスタンドバーを使うのではなく,その前段階として,マ …
1年生のICTリテラシーもかなり身に付いてきています。今では,すっかりとロイロノートを使いこなし,授業での意見発表や交流に活用しています。そして,本日,いよいよZOOMというオンライン上の会議アプリの習得 …
本日,5年生が,総合的な学習の時間として南区にあるアグリパークで稲刈り体験をしました。5月に植えた苗が,今ではすっかり生長し,たわわに実った状態で,子どもたちを迎えてくれました。アグリパークの職員の …
4年生は,「にじいろ音楽祭」に向けての学年合同で音楽の学習が始まっています。発表する曲名は「オードリー」でリコーダーで二部合奏します。二つの旋律が重なり合う美しさを表現します。技法としては,親指で裏 …
5年生は,国語の対話の学習で「どちらを選びますか」というテーマでディベート的な話し合いをしていました。話し合いの題材は,「ペットとしておすすめするのは犬がいいか,ねこがいいか」です。小グループになっ …
今年度,市の文化政策課からの提案で,文化芸術(演劇)を活用してコミュニケーション能力の向上を図ることを目的とした演劇ワークショップを,5年生を対象に年間3回実施いたします。本日,その第1回目が「パブ …
あおぞら学級の生活単元では,「夏をたのしもう」という学習で,夏の風物詩「金魚すくい」の活動に取り組んいました。やぶれないポイ,やぶれにくいポイ,やぶれやすいポイの3種類ある中で「どのポイが金魚すくい …
月別アーカイブ ≫