今月28日に行われる児童会最後の大行事「6年生ありがとう集会」に向けての準備が各学年で始まっています。2年生は,1年生が描いた6年生の似顔を使ったペンダント作りを,3年生は渡り廊下壁の飾り付けに使うお …
本日,5年生のあるクラスでは,学級会を開き2月の学級のめあてを話し合っていました。まず,1月の学級力アンケートから,学級全体の長所と短所を確認しました。長所として新たな考えに気付いたり,話をつなげた …
5年生の理科は,今「もののとけ方」という単元の学習をしています。水50mlにとける食塩とミョウバンには限度量があることを確認した子どもたちは,もっととける量を増やす方法として,水の量を増やす,水温を上げ …
2年生は,生活科で1年生を招待して楽しんでもらう「遊びランド」の活動が大詰めです。実際に1年生を招待する本番の木曜日に備えて,今日は入念にリハーサルと打ち合わせを行っていました。遊びコーナーで1年生に …
昨日,5年生の保健学習の一環として,学校歯科医の小黒先生をお招きして歯肉炎予防教室を開きました。小黒先生から,スライドを見せていただきながら歯肉炎の状態や原因,具体的な予防法などを教えていただきまし …
皆さま,あけましておめでとうございます。昨年末,システムエラーで一週間ほど,当HPの更新ができない状態でした。不具合のメンテナンスが終わり,年も改まった本日より,再び子どもたちの学習や活動の様子をでき …
昨日8日の午後,5年生がMGSアイスアリーナへ氷上スポーツのアイススケート体験に行ってきました。トリプルアクセルを目標に意気込んで乗り込みましたが,氷の上はそんな甘い環境ではありませんでした。まずは壁 …
1年生の図工では,来月の立体工作展に出品する作品「もうひとりのともだち」という工作に取り組んでいます。家から,多様な種類のペットボトルやプラスチック容器を持ち込んで,自分が大好きな動物や変身したい生 …
4年生の算数は,現在図形の面積の学習をしています。長方形,正方形と基本的な図形の求積をマスターした後は,複合図形の求積に挑戦します。本日は,L字型図形の学習でした。子どもたちは,L字型を切って分けたり …
1年生のアサガオ学習の大団円のリースが,各教室の掲示板に展示されています。自分たちが5月から育てたアサガオ。葉っぱや花を観察して記録し,種子を採り,枯れたつるを巻いてリング状にして,そこにフェルトや …
月別アーカイブ ≫