「ゆいぽーと」へ行く途中、「新潟市歴史博物館・みなとぴあ」に立ち寄り、新潟の歴史について学びました。各班に館員の方が付き、詳しい説明を聞きながら館内を回りました。自然体験の他に、文化的な学びができて …
一泊二日の体験教室が始まりました。出発式後の玄関前の様子です。6年生が見送りに出てきました。お互いに手を振り合って、素敵な関わりをしている江南の子どもたちはとっても、いいね!
今シーズンの水泳授業が始まりました。一番乗りは5年生でした。青空の下、気持ちよくスタートできて、いいね!
5年生が新潟市アグリパークにて田植え体験を行いました。どんどん植えていく子どもたちの様子に、アグリパーク所員の方々も笑顔で見守っていました。手作業で植えることの労力と田植え機との比較をするなど、本物 …
たいようのこランチも明日が今年度で最終。本日の献立は,6年生の卒業をお祝いする意味を込めて「赤飯」が主食でした。そして,みそ汁は,3月3日に引き続き,総合で味噌について学習した5年生が考案しました。 …
図書室につながる2階木の部屋前の廊下掲示版に,5年生がロイロノートで作成したお薦め本の紹介パンフレットが掲示されています。「僕は泣いてしまいました」「魔法でお預かりします」などのキャッチーな見出しを …
学年末になると,この1年間の図工作品や習字などを入れる作品袋に,自分のお気に入りのイラストを描いたり,友達からサインをもらったりする光景が見られます(写真は5年生)。この作品袋に入れておけば,大人に …
5年生の家庭科の最後の実習であるエプロンが完成しました。ポケットをつけ,アイロンシートの飾りをつけ,最後はひもを通して出上がり。さっそく自作のオリジナルエプロンを身に付けてご満悦の子どもたちです。一 …
毎月19日は食育の日。ですが,今月は土曜日でお休みなので,少し前倒しで本日,恒例の地場産献立が提供されました。日本海でとれたたら汁,女池菜のおひたし,そして越後もちぶたのごまみそあえと新潟産満載のメニ …
5年生家庭科,最後の大制作エプロンづくりが始まっています。基礎練習をしたミシンを使って縫い付けます。学習ボランティアの皆様から支援していただきながら,真剣にミシンを操作しています。自分で作ったエプロ …
月別アーカイブ ≫