4年生の図工では,彫刻刀を使った本格的な木版画を制作します。1年間の思い出を,彫刻刀で線彫りと面彫りで描きました。そして今,最終段階の「刷る」作業に入っています。たっぷりと黒インクをローラで塗り込ん …
4年生の総合の学習では,これまで学習してきたバリアフリーの観点で,地域のよいところ気になるところを探索しました。探索と言っても,直接出歩くのではなくグーグルマップのストリートビューを使って調べていま …
4年生の理科は,「ものの温まり方」という学習が佳境に入っています。今日温めるのは水。試験管に入れた水がどのように温まるかを示温テープを入れて調べる実験をしていました。温める器具は,アルコールランプ。 …
1年生の生活科で,冬の遊びの一環でビニール凧を作りました。白いビニール地に自分のお気に入りのイラストを描いて,設計図を見ながら,骨組みや鼻緒糸をつけました。そして,本日,ある学級が先陣を切って凧揚げ …
3年生の理科では,磁石の性質について学習しています。本日は,最も基本である磁石の極の性質を,二つの棒磁石の端(極)を近づけてどうなるかという実験をしていました。子どもたちは,NとN,NとS,SとSの3通り …
2年生は図工で水彩画を描いています。それは2段階あります。まず,第一段階は,自分のお気に入りの運動靴を,できるだけ細かく詳しく描きます。そして,その描いた運動靴を切り抜き,白い画用紙の真ん中に貼りま …
今月のたいようのこランチでは,国語の教科書に出てくる物語にちなんだメニューが3回提供されます。1回目の本日は,4年生の有名教材『ごんぎつね』メニューです。主人公の「ごん」がつぐないのつもりで兵十の家 …
本日,4年生の総合の学習「ともに生きる」の単元で,東区社会福祉協議会の方を講師に,身体障がいについて学びました。まず,身体障がいに関する一般的な知識をスライドで学習したあとに,視覚障がいの体験として …
昨日の午後,4年生が新潟市小学校音楽祭(にじいろ音楽祭)に参加し,堂々と演奏しました。楽曲は,これまで練習に練習を重なてきた「オーラ・リー」。本番に最高の演奏ができて「いいね!」
4年生が,絵手紙を作成しています。秋も深まった今どきの季節感が表れるような画題に,ちょっとした短い言葉を添えます。毛筆の小筆を立てる,独特な描き方で,仕上げはさっと水彩絵の具で色付けをします。子ども …
月別アーカイブ ≫