3年生は地元で行われる「祭り」について調べることで、地域の様子や地域の方々の願いについて学びます。今回は、地域の祭りに古くから携わっていらっしゃる方を講師にお招きし、お話をお聞きしました。子どもたち …
本日,2・3年生が株式会社ダスキンさん主催の「キレイのタネまき教室」に参加しました(写真は3年生)。お掃除の目的である「快適」「長持ち」「健康」の3要素を踏まえて,正しいほうきの使い方やぞうきんの扱 …
来週から,6年生ありがとう週間が始まります。各学年で,それに向けての準備が進んでいます。3年生は,玄関からA棟への渡り廊下の壁飾りを担当しています。6年生への感謝とエールの気持ちを,華やかで素敵な飾 …
今月28日に行われる児童会最後の大行事「6年生ありがとう集会」に向けての準備が各学年で始まっています。2年生は,1年生が描いた6年生の似顔を使ったペンダント作りを,3年生は渡り廊下壁の飾り付けに使うお …
3年生の理科は「ものの重さを調べよう」という単元の学習に入っています。本日は,身の回りにある物の重さを台ばかりで測るという実験をしていました。文鎮,はさみ,乾電池,リモコン,画びょうなどなどを,まず …
給食週間最後の特別献立は,節分の日にちなんだ「鬼滅メニュー」です。大人気アニメ「鬼滅の刃」のキャラクターが好きな食べ物を料理に入れてあります(たいようのこランチ通信参照)。「鬼滅」の名場面や好きなキ …
本日,3年生が社会の学習の一環で,新潟市文化財センターの方をお招きして「昔の遊び体験教室」に参加しました。重い物を運ぶときの天秤棒,ごしごしこする洗濯板,素足が気持ちいい下駄,その他,ご飯を炊くおか …
1年生の国語では,「ものの名前」という学習の中でお店屋さんごっこをしました。お店の名前と整合した売り物をいくつか決め,それを絵カードにして,お店を開きます。このごっこ活動で「いらっしゃいませ。何にな …
2年生の生活では,「あそびランドをつくろう」という単元で手作りおもちゃに取り組んでいます。色画用紙や段ボール,紙コップや牛乳パック,輪ゴム,割りばし,乾電池などを材料にして,動いたり,跳ねたり,飛ん …
1年生は,国語で「むかしばなしをよもう」という学習をしています。まず,教科書にあるグリム童話「おかゆのおなべ」を読んで,感想を「おはなしカード」にまとめます。カードには,登場人物と一番心に残ったとこ …
月別アーカイブ ≫