2年生の体育の授業では、ステージ前ではスキップや後ろ向きで走ったりする調整力を養い、鉄棒では回ったり逆さになる感覚を、肋木では自分の体を支える握力を鍛えていました。クラスごとに場を交代し、バランスよ …
2年生が、地域の東明・栄光こども園の園児たちを、「おもちゃランド」へ招待しました。生活科で作ってきた手作りのおもちゃの遊び方を教えたり、一緒に遊んだりしながら交流を深めていました。子どもたちからは、 …
2年生は生活科で、身の回りのものを利用しておもちゃ作りを、4年生は図工でくぎを金づちで打ち付けてころりんゲームを作っています。モノづくりの楽しさを味わう江南っ子、いいね!
2年生は、生活科で野菜を育てる学習をします。そこで、農業に触れ、親しみ、農業を学ぶ場を提供する、日本初の公立教育ファームである新潟市アグリパークへ校外学習に行きました。ファームでは、ふかふかの土を実 …
1月21日(火)2年生が1年生を招待して、生活科で作ったおもちゃで一緒に遊ぶ「おもちゃランド」を行いました。2年生は、身の回りの材料を利用して作ったおもちゃの使い方や遊び方を1年生に教えます。1年生 …
11月25日(火)から地域ボランティアの皆さんが参加して、1年生の計算検定と、2年生の九九検定を行っています。1年生はたし算とひき算の暗算を、2年生は九九を、一定時間内に答えを言って合否を判定しても …
10月16日(水)は悪天候のため延期になりましたが、17日(木)は、やさしい秋の日差しのふりそそぐ中、2年生、5年生の持久走大会が行われました。 参観に来てくださった保護者が見守る中、 …
3年生が算数で「そろばん」の学習を行っていました。タブレット端末で授業を進めていくことが当たり前になってきましたが、昔から利用されている計算のための道具のよさを知る機会となっていて、いいね! …
6年生が算数の学習を行っていました。6年間学んだことを振り返るまとめの学習を行っていました。小グループで教え合ったり、担任の先生から改めて教えてもらったりしながら、力がきちんと身に付いているのか確認し …
3年生が社会科の時間に、新潟の歴史について学習していました。今日は萬代橋の移り変わりを確認していました。代が変わると、橋をつくる材料も変わっていたことをタブレット端末でまとめていて、いいね! …
月別アーカイブ ≫